こうなん健康マイレージ

ページID 1004130  更新日 令和5年7月4日

印刷大きな文字で印刷

令和5年7月から、アプリ「あいち健康プラス」を使い参加できるようになりました。

イラスト:健康長寿あいちイメージキャラクター「エアフィー」


皆さんの健康づくりを応援する「こうなん健康マイレージ事業」を平成27年10月より開始しました。
健康づくりの取り組みを行って、40ポイントが貯まると、県内の健康マイレージ協力店でサービスが受けられる優待カード「あいち健康づくり応援カード~MyCa(まいか)~」と交換ができます。
こうなん健康マイレージに参加して、『健康』とお得な『MyCa(まいか)』を手に入れましょう!

対象者
市内在住、在勤、在学の方
ポイントを貯める期間
通年。取り組み開始日から半年を目安にポイントを貯めよう。

参加方法

「A.ポイントカード」または「B.アプリ」のどちらかを選んで参加できます。

 

A.ポイントカードで参加

ステップ1 ポイントカードを手に入れよう

  • 保健センター、市役所、各支所、KTXアリーナ、すいとぴあ江南、老人福祉センター、市役所西分庁舎、各子育て支援センター、各公民館、各児童館、各学習等供用施設、江南商工会議所、交通児童遊園などに置いてあります。
  • 市の指定した健康マイレージ対象イベント会場などで配布します。
  • 下(↓)のチラシを印刷してご利用いただけます。

 

ステップ2 40ポイント貯めよう

ポイントには、自己申告ポイントとイベント・健(検)診ポイントの2種類があります。

自己申告ポイント

健康づくりに取り組んだら1日1ポイント付きます。健康づくりに取り組んだ項目と日付を記入しましょう。30ポイント以上貯めましょう。

自己申告ポイントの例

項目

取り組み例

栄養(え・エ) 毎食野菜を食べた、カルシウムの多い食品を食べた など
運動(う・ウ) ウォーキングをした、ラジオ体操をした、ウォー筋グ運動をした、
休日に親子で外で遊んだ など
歯(は・ハ) 歯間清掃用具を使った、3分以上かけ丁寧に歯を磨いた など
その他(た・タ) 禁煙した、ボランティア活動をした など
イベントポイント

保健センターや各会場でのイベントに参加すると、1ポイント付きます。イベントに参加して、藤花ちゃんスタンプを押してもらいましょう。主な対象イベントは以下のとおりです。

健康マイレージ対象イベント(令和5年4月1日時点)

日にち

イベント名

問い合わせ先

7月25日(火曜日)
8月3日(木曜日)
8月22日(火曜日)
親と子の栄養教室 健康づくり課(保健センター)
9月予定 救急の日2023 消防署(救急第3グループ)
10月21日(土曜日) 楽しみん祭 スポーツ推進課(スポーツ推進グループ)
11月11日(土曜日)
11月12日(日曜日)
2023こうなん産業フェスタ 農政課(農業振興グループ)
11月28日(火曜日) 健康チェックの日 健康づくり課(保健センター)
ご相談ください 応急手当講座 消防署(救急第3グループ)
年8回 健康応援塾 健康づくり課(保健センター)
月1回 からだにおいしい栄養教室 健康づくり課(保健センター)
注意点
  • 日にちは変更になることもあります。また、イベントによっては予約が必要なものがあります。
    具体的な日時などについては、広報で必ずご確認ください。
  • 対象イベントは、令和5年4月1日現在の情報です。追加があればホームページ・広報に掲載します。
対象イベントの問い合わせ先
  • 消防署(救急第3グループ)
    電話:0587-55-2258(直通)
  • スポーツ推進課(スポーツ推進グループ)
    電話:0587-55-5261(直通)または、電話:0587-54-1111(内線:246)
  • 農政課(農業振興グループ)
    電話:0587-54-1111(内線:447)
  • 健康づくり課(保健センター)
    電話:0587-56-4111(直通)または、電話:0587-54-1111(内線:289)
健(検)診ポイント

職場での健診や特定健康診査、江南市の集団検診を受診すると2ポイント付きます。江南市の集団検診を受診すると、藤花ちゃんスタンプ2つ押します。その他の健(検)診を受診した場合は、自分で受診日・種類を記入しましょう。主な健(検)診は以下のとおりです。

健康診査

職場などの健診

保健センターの「フレッシュ健康診査」

特定健康診査

後期高齢者医療健康診査
人間ドック 

節目年齢歯科健康診査

歯と口の健康センター など

検診
職場などのがん検診または保健センター・市内医療機関でのがん検診
職場などの骨粗しょう症検診または保健センターでの骨粗しょう症検診 など 
注意点

市で行われる健診・検診は、広報などで日程をご確認ください。

健康診査・検診の問い合わせ先
  • 保健センターの集団健診・検診について
    健康づくり課 電話:0587-56-4111(直通)または、電話:0587-54-1111(内線:289)
  • 国民健康保険特定健康診査・人間ドックについて
    保険年金課(国民健康保険グループ) 電話:0587-54-1111(内線:233)
  • 後期高齢者医療健康診査・人間ドックについて
    保険年金課(高齢者医療グループ) 電話:0587-54-1111(内線:244)
ポイントカードの記入方法

ステップ3 優待カードと参加賞をもらう

40ポイントが貯まったら、江南市保健センターの窓口にお持ちください。
優待カード「あいち健康づくり応援カード~MyCa(まいか)~」と参加賞(先着順)をお渡しします。


写真まいかカード
「あいち健康づくり応援カード~MyCa(まいか)~」

 

B.アプリで参加

愛知県と協同で配信する健康マイレージ連携アプリ「あいち健康プラス」を使って手軽に参加できます。「あいち健康プラス」は、健康づくりに関する取組(チャレンジ)の設定や歩数・体重・血圧の記録、定期健康診断やがん検診の受診状況などを記録することができ、健康管理や生活習慣の改善を支援するアプリです。アプリの利用は無料です。(通信費除く)

 

ステップ1 アプリをダウンロードしよう

Androidの場合はGoogle Playから、iOSの場合はApp Storeからダウンロードできます。

Android版
<Androidの方>

iOS版
<iOSの方>

 

ステップ2 初期設定をしよう

  1. 『新規登録』を選択する。
  2. 「参加するサービス」で『自治体版』を選ぶ。
  3. 「参加する自治体」で『江南市』を選ぶ。
  4. 「属性1」「属性2」をそれぞれ選ぶ。
  5. 「初期設定」画面に必要事項を入力し、登録する。

 

詳しい操作方法については、以下のマニュアルをご覧ください。

 

アプリの操作方法についてのお問い合わせ

カラダライブコールセンター

電話番号:0570-077-122

受付時間:9時00分~18時00分(土日祝日、12月29日~1月5日を除く)

 

ステップ3 40ポイント貯めよう

ポイントには、チャレンジポイント、健(検)診ポイント、健康記録(体重測定・血圧測定)ポイント、歩数測定ポイントがあります。

チャレンジポイント

ホーム画面のチャレンジで、13項目から取り組む目標を選択するか目標を自由設定しましょう。目標を達成した日は、日付下の〇をタッチして「達成した」を選択しましょう。1日1ポイント付きます。

健(検)診ポイント

職場での健診や特定健康診査、江南市の集団検診を受診した場合は、アプリ画面下の「記録」をタッチし、「健診・検診」から受診状況を記録しましょう。1回の受診で2ポイント付きます。

健康記録(体重測定・血圧測定)ポイント

体重測定した日は、アプリ画面下の「記録」をタッチし、「体重」から今日の体重を登録しましょう。1日1回1ポイントが付きます。

血圧測定した日は、アプリ画面下の「記録」をタッチし、「血圧」から今日の血圧を登録しましょう。1日1回1ポイントが付きます。

歩数測定ポイント

5,000歩以上歩いた日は、1ポイント付きます。

 

ステップ4 優待カードと参加賞をもらう

40ポイント貯め、アンケートに答えると、優待カード「あいち健康づくり応援カード~MyCa(まいか)~」がアプリ内で表示できるようになります。

参加賞(先着順)は江南市保健センターの窓口でお渡しします。アプリで「MyCa(まいか)」を表示してご提示ください。

優待カード「MyCa(まいか)」の使い方

愛知県内の「協力店認定ステッカー」が掲示されている健康マイレージ事業協力店で「MyCa(まいか)」を提示すると様々なサービスが受けられます。

アプリで参加している場合は、アプリ内で「MyCa(まいか)」を表示して提示してください。スクリーンショット画面による提示は不可。

写真:まいか協力店ステッカー
「協力店認定ステッカー」

【あいち健康マイレージ事業協力店一覧】

あいち健康マイレージ事業協力店(店舗・施設)の募集について

市民の健康づくりを応援していただける協力店を募集しています。協力店に登録して、市民の健康づくりを応援してみませんか。サービス(特典)内容は、各店舗・施設が独自に決めることができます。詳しくは、愛知県のホームページをご覧ください。

教えて!!藤花ちゃん 健康マイレージQ&A

自己申告ポイントの取り組みは、何か証明が必要なの?

証明は必要ないよ!「自分が取り組んだ!」と思ったら自信をもってポイントをつけよう!!

1日に何ポイントも貯められるの?

自己申告ポイントは、複数の取り組みをしても1日1ポイントが上限です。
イベント・健(検)診ポイントは、1日何ポイントでも貯められますが、40ポイント中10ポイントまでしか貯めることができませんので、ご注意ください。また、同じイベントは1日複数回参加しても1日1ポイントです。

ゴミ拾いはボランティアになる?

もちろん!! ポイントのマス目には、「その他(た・タ)」と日付を書いてポイントをつけよう!

何枚ものカードにポイントをつけてしまった場合、ポイントを1つのカードに合算してもいいの?

同じ人のポイントであれば、合算できるよ。

途中まで貯めたポイントカードを無くしちゃった。どうしたらいいの?

もう一度ポイントカードを手に入れてチャレンジ!無くしたポイントカードが見つかったら、ポイントは合算できるよ。

こうなん健康マイレージには、何回も参加できるの?

ポイントを貯める期間中、何回でも参加できるよ!!

貯めたポイントは誰かに譲れるの?

自分自身が健康になるためのポイントなので、家族や友人など、他の人には譲れないよ。

貯まったポイントカードと「まいか」を交換する時、何か必要なものはあるの?

ポイントカードだけでOK!

「まいか」の交換は、本人が行かなくちゃダメ?

氏名などの必要事項とポイントの記載がしっかりしてあれば、代理の人での交換は可能だよ。ただ、自己申告ポイントなどの内容を聞かれることがあるので、答えられる人に頼んでね!

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康づくり課(江南市保健センター)
〒483-8157 愛知県江南市北山町西300
電話:0587-56-4111 ファクス:0587-53-6996
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。