リチウムイオン電池火災に注意!
【リチウムイオン電池火災とは?】
リチウムイオン電池火災は、衝撃、過充電等により電池が異常に熱をもち、発火・爆発する現象のことをいいます。身近なところではモバイルバッテリー、スマートフォン、ノートパソコン等がリチウムイオン電池を搭載した主な機器です。
また、近年リチウムイオン電池を搭載した製品から出火する火災が増加傾向にあります。
【リチウムイオン電池火災が発生する原因】
- 落下等による外部からの衝撃
- 製品の過充電
- 直射日光、高温場所での保管
- 製品の不良
【このような出火の兆候に注意!】
- 充電中に以前と比較して、熱くなっていた
- 内部から膨張し、変形していた
- 充電しても満充電にならない
- 充電中に異臭がした
【火災を防ぐための対策】
- 製品を落としたり、強い衝撃を与えない
- 充電コード等は純正品を使用する
- 直射日光や高温となる場所で保管しない(夏場は車内にも注意)
- 製品に異常を感じたら使用を中止する
- 不用品を処分する際は、地域の回収方法を確認し適切に処理する
リチウムイオン電池搭載製品が普及し、現代社会において欠かせない存在になりつつあります。
便利なものなので有効に活用することは良いことですが、火災の危険性があることを頭の片隅におき使用するよう心がけましょう。
- ボタン電池、小型充電式電池の出し方について
- 電子タバコやモバイルバッテリー等の適切な処分について
- 独立行政法人 製品評価技術基盤機構「1リコール製品のモバイルバッテリーからの発火」(外部リンク)
- 独立行政法人 製品評価技術基盤機構「4.ごみ処理施設での発火」(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防予防課
〒483-8221 愛知県江南市赤童子町大堀70
電話:予防グループ 0587-55-2771、指導グループ 0587-55-2762
ファクス:0587-53-0119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。