原動機付自転車、小型特殊自動車の申告手続きのご案内
次のような場合には、申告手続きが必要です。
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書、軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書の様式はダウンロードすることができます。
申請書ダウンロードは以下のページをご覧ください。
※他市町村の原動機付自転車の標識返納は、江南市にて再登録する場合に限り受け付けています。
令和3年4月1日より、届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認をさせていただきます。必ずマイナンバーカードや運転免許証などをお持ちください。
登録
| 申告事項 |
必要なもの |
| 販売店から購入したとき |
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 販売証明書(1の申告書の販売証明欄に記入してある場合は不要です。)
- 届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
|
市外から転入したとき
前市区町村で廃車申告してある場合 |
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 廃車証明書
- 届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
|
市外から転入したとき
前市区町村で廃車申告してない場合 |
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
- ナンバープレート
- 標識交付証明書
- 届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
|
名義変更
| 申告事項 |
必要なもの |
市外の人から譲ってもらったとき
旧所有者が廃車申告してある場合 |
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 廃車証明書
- 譲渡証明書(2の廃車証明書に譲渡証明の欄がある場合で、その欄に記入してある場合は不要です。)
- 届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
|
市外の人から譲ってもらったとき
旧所有者が廃車申告してない場合 |
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
- ナンバープレート
- 標識交付証明書
- 届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
|
市内の人から譲ってもらったとき
旧所有者が廃車申告してある場合 |
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 廃車申告受付書(再登録用)(譲渡証明の欄に記入してあるもの)
- 届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
|
市内の人から譲ってもらったとき
旧所有者が廃車申告してない場合 |
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
- ナンバープレート
- 標識交付証明書
- 届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
|
廃車
| 申告事項 |
必要なもの |
| 廃車、市外へ転出、人に譲ったとき |
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
- ナンバープレート
- 標識交付証明書
- 届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
|
| 盗難に遭ったとき |
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
- 標識交付証明書
- 盗難届の受理番号が分かるもの
- 届出者(窓口にお越しになる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
|
各手続き共通
- 廃車証明書は、市町村によって「廃車申告受付書」など名称が異なる場合があります。
- 標識交付証明書は無くても手続きできますが、確認作業に時間がかかることがあります。
- 申告手続きに費用はかかりません。
- その他の申告手続きについては、下記へ問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 税務課 証明交付グループ
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-50-0350 ファクス:0587-56-5516
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。