地域包括ケア
地域包括ケアシステムとは
江南市では、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え、高齢者が重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう「地域包括ケアシステム」の深化・推進に取り組んでいます。
地域包括ケアシステムでは、「医療」「介護」「予防」「住まい」「生活支援サービス」という5つの構成要素と「自助」「互助」「共助」「公助」という視点から、地域での包括的な支援・サービス提供を目指していきます。
「自助」・・・自分でできること(例えば、介護予防)
「互助」・・・住民同士の助け合いでできること(例えば、見守り)
「共助」・・・制度化された支え合いの仕組みでできること(例えば、介護保険サービス)
「公助」・・・行政などが行う公的サービス(例えば、相談支援)
- 介護予防・日常生活支援総合事業
- いつまでも元気に暮らし続けるために
- 生活支援サービス
- 足腰弱らん教室の動画を配信しています
- ちいきのきょうしつの動画を配信しています
- “ちいきのせんせい”を募集します
- 地域の支え合い活動をしてみませんか?
- “生活支援サポーター養成研修”の受講者を募集します
- 介護事業所のボランティア等について
- 認知症ケアの取組
- 江南市認知症高齢者等個人賠償責任保険事業
- 高齢者等見守りシール交付事業について
- 認知症のチェックをしませんか?
- 9月は「世界アルツハイマー月間」です
- 地域包括支援センター
- 令和7年度「わたしのエンディングノート」を配布しています
- 在宅医療・医療と介護の連携