事業実績 生涯学習講座

ページID 1006102  更新日 令和7年3月25日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度 後期

古知野東公民館

  • 「初めてのウクレレ」

回数

全6回

講師

中島 良晴 氏

参加者

延べ79人

講師の先生には丁寧に個別指導していただけました。講座終了後にはサークル立ち上げも話し合われるなど、受講者の皆さんに楽しく取り組んでいただくことができました。

初めてのウクレレ 講座の様子


  • 「おとこの料理教室」

回数

全4回

講師

近藤 真由美 氏 

参加者

延べ57人

今回初めて実施した講座ですが、参加された皆さんがどなたも意欲的でした。講座では積極的に質問し、実際に家庭で腕を振るわれたりと、大変有意義な講座となりました。

おとこの料理教室 講座の様子


古知野西公民館

  • 「お天気玉手箱」

回数

全8回

講師

寺尾 直樹 氏

参加者

延べ254人

二十四節季、24の暦、その季節に応じた興味深い話を楽しく聞きながら、天気についていろいろ学びました。分かりやすい資料スライドを見ながら、気候の特徴や防災上の注意点についても詳しく学びました。毎回、今年の異常な気温や天候についてのタイムリーな話を聞くことができ、みなさんとても関心をもつことができました。

お天気玉手箱 講座の様子


  • 「冬に向けての養生ヨガ」

回数

全5回

講師

小川 京子 氏

参加者

延べ41人

暑い夏が終わり、寒い冬へと体と心が変化する季節です。講師の先生の心地よい説明を聞きながら、ヨガを体験しました。かたくなっている筋肉を、自分のペースで緩めました。呼吸を深めながら、どの部分をゆっくり開くと、どんな効果があるかも教えてもらいました。もっと続けたかったという声が聞かれました。

「冬に向けての養生ヨガ」の様子


  • 「ハロウィンやクリスマス向けのパーティーメニュー講座」

回数

全3回

講師

上田 明子 氏

参加者

延べ47人

ハロウィン、実りの秋、クリスマスの三つのテーマで、お菓子やパンを4人グループで作りました。真っ黒パンでオバケサンド、アップルクランブルケーキ、クリスマスケーキなど、講師の先生の分かりやすい説明を聞きながら楽しく調理しました。最後は毎回違った紅茶を飲みながら、調理したパンを美味しく味わいました。

ハロウィンやクリスマス向けのパーティーメニュー講座 講座の様子


  • 「夢みる筆文字講座(ココロ文字)」

回数

全4回

講師

伊藤 麗子 氏

参加者

延べ43人

字が苦手でも簡単に楽しめる、描いて楽しいココロ文字を体験しました。先生の丁寧な説明を聞き、筆ペンを使って味のある作品を描きました。お題である「楽しく」「ありがとう」「笑顔」感謝」のココロ文字を折り紙やパステル、キラキラペンなども使ってきれいに装飾しました。最後は、クリスマスやお正月に向けてのお楽しみカードを作りました。

夢みる筆文字講座 講座の様子


古知野北公民館

  • 「歴史を通して社会を学ぼう!」

回数

全4回

講師

土井 謙次 氏

参加者

延べ137人

毎回、動画なども含めた豊富な資料の提示のもと、過去の歴史を学び、現代の社会を考えるという視点での講義でした。受講者同士の話し合いもあり、毎回、時間の経過を忘れさせる充実した内容でした。受講者から「今までとは違う視点で歴史をみるおもしろさが理解できた」などの声がありました。

歴史を通して社会を学ぼう! 講座の様子


  • 「スマートフォン講座 Googleマップを使いこなそう」

回数

全2回

講師

丹羽 睿 氏

田中 幸子 氏
中島 仁 氏

参加者

延べ22人

今回はスマートフォンの使い方の中でも、利用頻度の高い「Googleマップ」の使い方にしぼって講座を行いました。基本的な使い方から、受講者の習熟度に合わせ、きめ細やかに指導していただけたことにより、学び、体験することができました。

スマートフォン講座 Googleマップを使いこなそう 講座の様子


  • 「誰でもできるヨガ」

回数

全3回

講師

千田 良恵 氏

参加者

延べ50人

照明を落として静かな音楽が流れる中で、基本的なストレッチ的なメニューから始まり、ヨガの簡単なポーズ、そして体を整えるための講師の先生の講話、最後は静かに集中して瞑想するという構成で行われました。受講者からは、「無理なくできてよかった」「身体が楽になった」などの声もあがりました。

誰でもできるヨガ 講座の様子


  • 「はじめての削りアート」

回数

全3回

講師

坂井田 江理 氏

参加者

延べ31人

下地としてランダムに色を塗ったボードの上に絵の具を塗った後、絵の具を竹串などで絵を描くように削り、出てきた下地のクレヨンの偶然の色目を楽しむ作品を、受講者も楽しんで製作することができました。公民館の窓口に参考作品を展示したところ、窓口を通る子どもたちからも「やってみたーい」との声が多く寄せられました。

はじめての削りアート 講座の様子


  • 「己書(おのれしょ)年賀状講座」

回数

全3回

講師

山田 幸代 氏

参加者

延べ35人

初回は己書の文字の基本から始まり、己書独特の技法を学んだうえで、先生のお手本に似せての自分なりの作品作りに集中して取り組みました。先生のお手本をもとに年賀状作りに取り組みましたが、構図がほぼ同じはずなのに、筆遣いにそれぞれの個性が出たことで、味わい深い作品が数多く産みだされました。

己書(おのれしょ)年賀状講座 講座の様子


令和6年度 前期

古知野東公民館

  • 「ゆらゆら緩めて不調を改善、自分でできる自力整体」

回数

全6回

講師

滝 いずみ 氏

参加者

延べ69人

それぞれが抱えている痛みを、わかりやすく講師の先生が説明してくれました。講座が終わった後、「緩やかな動きで肩こりがとれました。」「講師の話がわかりやすかった。」という感想が寄せられるなど好評でした。

「ゆらゆら緩めて不調を改善、自分でできる自力整体」の様子


  • 「クラフトバンド」

回数

全5回

講師

石川 恵 氏 

参加者

延べ111人

「クラフトバンドでオリジナルバッグを」がキャッチフレーズの今回は、一人一人に丁寧な指導を行っていただきました。参加された方からは「楽しく受講できました。来年も参加し新しいバッグを作ります。」という声が寄せられるなど好評でした。

「クラフトバンド」の様子


  • 「楽しいフラダンス」

回数

全5回

講師

野﨑 美帆 氏

参加者

延べ72人

講師の先生が基本のステップやハンドモーションを丁寧に説明していました。受講者のアンケートにも「楽しかったで。」「手の動きと足のステップが難しかったですが、一曲踊ることができ達成感がありました。」と言う声があるなど、好評でした。

「楽しいフラダンス」の様子


  • 「バルーンアートを楽しもう」

回数

全4回

講師

五島 秀享 氏

参加者

延べ10人

講師の方が基本のテクニックから応用編まで丁寧に指導してくれました。参加された保護者の方から「とても楽しい講座でした。是非続けてほしい」という声が聞かれました。そして完成した作品を笑顔で持ち帰る姿が印象的でした。

「バルーンアートを楽しもう」の様子


古知野西公民館

  • 「ボールペンで「美文字レッスン」」

回数

全5回

講師

吉田 美和子 氏

参加者

延べ93人

先生の丁寧な説明を聞きながら文字の練習をしました。どこに気をつけると字が美しく見えるか、ポイントを聞きながら練習しました。はねの向きを意識するだけで、字につながりをもたせ、字の印象が変わることを知りました。個人個人に助言ももらえ、キレイに書く秘訣を学びました。

「ボールペンで「美文字レッスン」」の様子


  • 「「古典講座」古典に登場する魅力的な人たち」

回数

全5回

講師

西岡 裕二 氏

参加者

延べ106人

平安朝の超人たち(小野篁・安倍晴明・菅原道真)、平安の大実力者(藤原道長)、二人の中宮(中宮定子と中宮彰子)、和歌の力(藤原定家・在原業平・藤原公任)、市井の人たち(宇治拾遺物語)。
古典に登場する個性的な人物を、作品を読むことでその魅力を知ることができました。講師の先生の巧みな語り掛けで、興味を持って取り組むことができました。

「「古典講座」古典に登場する魅力的な人たち」の様子


古知野北公民館

  • 「伊勢型紙」

回数

全4回

講師

出井 昭男 氏

参加者

延べ36人

初回と2回目は、伊勢型紙の歴史についての講義の後、比較的小さな作品作りに取り組んだ。3回目4回目については色紙大の作品に挑戦した。出井先生とアシスタントとして来ていただいた澤田麻里先生による、個別に近い形での丁寧な指導のもと、全員が達成感を得られる作品作りをすることができた。

「伊勢型紙」の様子


  • 「<古代史講座>尾張を歩いたヤマトタケル~そして伊吹山へ~」

回数

全4回

講師

竹田 繁良 氏

参加者

延べ75人

東征から終焉の地である伊吹山へのヤマトタケルの足跡をたどりながら、古代の歴史のこと、尾張や伊勢の神社のことなどなど、講師の先生の豊富な興味深い話題が尽きることなく、毎回あっという間に時間が過ぎるという感じだった。
講座が終わっても、受講者個々の質問に丁寧に答えていただき、参加者の知的な欲求を大いに満足させる講座となった。

「<古代史講座>尾張を歩いたヤマトタケル~そして伊吹山へ~」の様子


  • 「心を癒す点描曼荼羅画(ヒーリング曼荼羅)」

回数

全4回

講師

平山 百合子 氏

参加者

延べ60人

10センチメートル四方の紙に、点描で色を付けていき、自分なりの作品を創作していった。点の大きな、色のグラデーションの付け方、基本のレイアウトにはない部分への点描の増し方、台紙との色の合わせ方、などなど、同じレイアウトと言いながら、創作者の個性が豊かに現れる作品が数多く完成した。

「心を癒す点描曼荼羅画(ヒーリング曼荼羅)」の様子


  • 「スマートフォン講座」

回数

全2回

講師

丹羽 睿、田中幸子、中島 仁 氏

参加者

延べ27人

1日目は、スマートフォンを使って江南市立図書館の本を予約して配本サービスを利用すること、QRコードの具体的な利用の仕方について実践をした。何人か受講者がパスワードの設定で苦戦する中、3人の講師がマンツーマンに近い形で寄り添っていただき、多くの受講者が図書の予約、古北公民館窓口での本の受け取りをすることができた。また広報のQRコードを読み込んでの活用も楽しくできた。
2日目は、講師自作の資料を基に江南市立図書館が提供する電子図書館のサービスを体験した。ログインする所から苦戦する場面もあったが、多くの受講者がスマホを活用して電子図書館を楽しむことができた。

「スマートフォン講座」の様子


  • 「らくらくエアロ&ストレッチ」

回数

全3回

講師

鈴木 圭子 氏

参加者

延べ48人

前半が音楽に合わせてのエアロビクス、後半がウエブリングという器具を使ってのストレッチが中心だった。各地で指導している経験豊富な講師の先生の熟練した指導で、とても充実した内容の講座となった。

「らくらくエアロ&ストレッチ」の様子


  • 「一眼レフのような写真が撮れるスマホカメラ講座」

回数

全2回

講師

尾関 あゆみ 氏

参加者

延べ30人

1回目は、写真の撮影方法が主な内容で、スマホのカメラ設定や、いくつかのパターンの構図の原則を確認、写真撮影を練習した。2回目は、主に写真の編集方法について学び、トリミング、明るさやコントラストの調整、カラー調整など、参加者が撮影してきた写真の編集を体験した。2回とも2人体制できめ細かく指導していただきました。

「一眼レフのような写真が撮れるスマホカメラ講座」の様子


令和5年度 後期

古知野東公民館

  • 「たのしいベランダ菜園」

回数

全4回

講師

佐々木 正 氏

参加者

延べ56人

座学だけでなく外で土作り、植え付けなどみんなが協力して作業に取り組みました。参加された皆さんからは「多くの知識を吸収することができ楽しかった。野菜づくりが趣味になりそうです。」という声が寄せられました。

「楽しいベランダ菜園」の様子


  • 「初めてのウクレレ」

回数

全6回

講師

中島 良晴 氏

参加者

延べ60人

定員を10名に拡大しました。講師の先生の丁寧な個別指導により、皆さん楽しそうに取り組んでいました。講座が終了した後、受講者の皆さんでサークルを立ち上げることも話し合われていました。

「初めてのウクレレ」の様子


古知野西公民館

  • 「『似合う色』で自分をさらにブラッシュアップ」

回数

全3回

講師

堀江 珠恵 氏

参加者

延べ36人

講師の先生のていねいな説明を聞き、ベースカラーの基礎を学びました。自分に似合う色を知って、メイクに活かすヒントをもらいました。
 自分の肌がイエローベースなのかブルーベースなのかを診断してもらう体験もありました。気が付いたことを発表し合って楽しくグループで活動しました。

「『似合う色』で自分をさらにブラッシュアップ」の様子


  • 「お洒落なお菓子とパン作り講座」

回数

全3回

講師

上田 明子 氏

参加者

延べ46人

ハロウィン、実りの秋、クリスマスの三つのテーマで、お菓子やパンを4人グループで作りました。かぼちゃのオバケパン、グルテンフリーの木の実のケーキ、クリスマスケーキなど、講師の先生の分かりやすい説明を聞きながら楽しく調理しました。最後は毎回違った紅茶を飲みながら、調理したパンを美味しく味わいました。

「お洒落なお菓子とパン作り講座バルーンアートを楽しもう」の様子


  • 「ゆるめるヨガ」

回数

全6回

講師

小川 京子 氏

参加者

延べ99人

講師の先生の心地よい説明を聞きながら、ヨガを体験しました。かたくなっている筋肉を、自分のペースで緩めました。
呼吸を深めながら縮まっている部分をゆっくり開くことで、からだと心を整えました。とてもリラックスできたという声が聞かれました。

「ゆるめるヨガ」の様子


古知野北公民館

  • 「シャインカービング(彫刻刀アート)」

回数

全3回

講師

香村 由美子 氏

参加者

延べ20人

講師の先生が準備してくださった資料にそって楽しく作業ができました。目新しい内容であったことや材料を豊富に準備していただいていたこともあり、充実したものになりました。また、参加者それぞれが美しい作品を仕上げることができ、達成感が得られるものとなりました。

「シャインカービング(彫刻刀アート)」の様子


  • 「誰でもできるヨガ」

回数

全3回

講師

千田 良恵 氏

参加者

延べ51人

参加者の意欲はとても高く、講師の明るく楽しい指導もあって、常に楽しい雰囲気の中で実施できました。専門的な知識を生かした、明るく楽しい指導をしていただいたことで、時間が短く感じられるような充実した内容となりました。アンケート結果も、「回数をもっと増やしてほしい」という意見が多く寄せられました。

「誰でもできるヨガ」の様子


  • 「終活講座」

回数

全3回

講師

黒津 志穂 氏

加藤 唯至 氏

参加者

延べ30人

1回目は終活に対する一般的な考え方、2回目は終活へ向けての経済的側面の話、3回目はエンディングノートの書き方についての具体的な指導がありました。各回とも充実した内容で、参加者それぞれが直面している問題を質問という形で共有し、講師の先生が具体的にコメントして内容を深められました。
アンケートでは、「今後の生き方考え方に参考になった」「終活の必要性がよく分かった。やる気になった」「自分のためになる講座だった」など、好評でした。

「終活講座」の様子


  • 「スマートフォン(LINE)の活用講座」

回数

全4回

講師

田中 幸子 氏

平尾 雅生 氏

丹羽 

参加者

延べ35人

 今回は、スマートフォンで活用することが多いLINEの使い方に絞って講座を行いました。しっかりした資料を基に、3人の講師により、実践的な内容について丁寧に細かな指導が行われ、受講者の習熟を図ることができました。アンケート結果は「丁寧に教えていただいてありがとうございました」など、概ね好評でした。

「スマートフォン(LINE)の活用講座」の様子


  • 「一眼レフのような写真が撮れるスマホカメラ講座」

回数

全2回

講師

尾関 あゆみ 氏

参加者

延べ28人

講座の内容は、1回目が写真の構図の取り方が中心で、実際に果物などの具体物を撮影する中で、ピントの合わせ方、構図の取り方などを体験しました。2回目は写真の編集の仕方を中心とし、露出・明度・彩度の調節や、トリミングの手法について、プロジェクターで表示しながらの説明が行われ、充実した内容の講座となりました。アンケート結果でも大好評でした。

「一眼レフのような写真が撮れるスマホカメラ講座」の様子


  • 「手工芸盆栽(手作りミニ盆栽)」

回数

全3回

講師

桑畑 由美子 氏

参加者

延べ30人

講師の先生が材料などの準備をしっかりしてくださり、参加者全員が作品を完成させることができ、満足感・達成感が得られる講座となりました。一部の参加者より、継続して指導を受けたいとの希望が出るなど、充実した口座となりました。

「手工芸盆栽(手作りミニ盆栽)」の様子


令和5年度 前期

古知野東公民館

  • 「自分でできる!ひざ・腰・肩の痛みが楽になる!動きケア®体操」

回数

全6回

講師

田口 洋美 氏

参加者

延べ84人

それぞれが抱えている痛みを、わかりやすく講師の先生が説明してくれました。講座が終わった後、「体調がすごくよい方向に向かっている」という感想が寄せられるなど、好評でした。

「自分でできる!ひざ・腰・肩の痛みが楽になる!動きケア®体操」の様子


  • 「簡単!楽しい似顔絵」

回数

全6回

講師

ワタナベユウスケ 氏

参加者

延べ48人

タブレットとプロジェクターを駆使しつつ、的確な講義をしていただけました。受講者のアンケートにも「先生の細やかなアドバイスでこつをつかめるようになり、今後の楽しみが増えました。」と言う声があるなど、好評でした。

「簡単!楽しい似顔絵」の様子


  • 「バルーンアートを楽しもう」

回数

全4回

講師

五島 秀享 氏

参加者

延べ48人

講師の方が基本のテクニックから応用編まで丁寧に指導してくれました。毎回、完成した作品を笑顔で持ち帰る姿が印象的でした。参加された保護者の方からは「とても楽しい講座でした。是非続けてほしい」という声があがるなど、親子で参加される方、個人で参加される方いずれも楽しむことができました。

「バルーンアートを楽しもう」の様子


  • 「クラフトバンド」

回数

全4回

講師

石川 恵 氏

参加者

延べ60人

最近はやりの「PPバンドでバッグ作り」ということもあり、多数の応募がありました。一人一人に丁寧な指導を行っていただきました。参加された方からは「楽しく受講できました。丁寧な指導で、完成品の満足度は100%です。」という声が寄せられるなど好評でした。

「クラフトバンド」の様子


古知野西公民館

  • 「ボールペンで『美文字レッスン』」

回数

全5回

講師

吉田 美和子 氏

参加者

延べ90人

字が美しく見えるポイントの一つにつながりを大切にすることがあります。はねの向きで字につながりをもたせるだけで字の印象が違ってきます。先生の丁寧な説明を聞きながら文字の練習をしました。キレイに書く秘訣や冠婚葬祭に活躍する筆ペンのコツを学びました。

「ボールペンで『美文字レッスン』」の様子


  • 「一休ばなし」

回数

全5回

講師

三木 秀生 氏

参加者

延べ133人

とんち話で知られる一休は、奇抜な言動を通し、批判・風刺によって、仏教の伝統文化が風化することに警鐘を鳴らしたと言われています。そんな一休についての様々な話が、「仮名草子集・一休ばなし」を資料に使って紹介されました。講師の先生の巧みな語り掛けで、みなさん興味を持って取り組むことができました。

「一休ばなし」の様子


  • 「お天気玉手箱」

回数

全8回(通年)

講師

寺尾 直樹 氏

参加者

延べ252人

二十四節季、24の暦、その季節に応じた興味深い話を楽しく聞きながら、天気についていろいろ学びました。最新の気象情報も話題にあり、分かりやすい資料スライドを見ながら、気候の特徴や防災上の注意点についても詳しく学びました。先生のその時に応じたタイムリーな話に、みなさんとても関心をもつことができました。

「お天気玉手箱」の様子


古知野北公民館

  • 「はじめてのクレイフラワー」

回数

全6回

講師

海保 八重 氏

参加者

延べ42人

講師の先生に段階を追って指導していただきながら、回を追うごとに出来上がっていく作品を楽しみに、集中して取り組みました。全員が作品を完成させることができました。受講者のアンケートにも「むずかしかったが、先生が適切な助言をしていただいて、完成できうれしかった」と言う声があり好評でした。

「はじめてのクレイフラワー」の様子


  • 「スマートフォン講座」

回数

全4回

講師

丹羽 睿 氏

田中 幸子 氏

中島 仁 氏

参加者

延べ40人

3名の講師の先生に、マンツーマンに近い形で、丁寧に教えていただくことができました。受講者の意欲も旺盛で、もっと知りたい、操作に習熟したいという思いが伝わってきました。
アンケートでは、「分かりやすくて良かった」「知らない事がよく分かった」「身近に聞く人がいないので助かりました」などの記述があり大変好評でした。

「スマートフォン講座」の様子


  • 「一眼レフのような写真が撮れるスマフォカメラ講座」

回数

全2回

講師

尾関 あゆみ 氏

参加者

延べ30人

プロカメラマンの様々な資料を用いた実践的な指導で、これまで撮ったことのないようなテイストの写真を撮ることができたり、編集して写真を自由自在に加工できたりして、参加者から感嘆の声があがりました。
アンケートでは、「充実した時間で、短く感じた」「専門的に指導していただきうれしかった」「もっと回数を増やしてもらいたい」など、とても好評でした。

「一眼レフのような写真が撮れるスマフォカメラ講座」の様子


令和4年度 後期

古知野東公民館

  • 「張り子をつくって絵手紙をかこう」

回数

全4回

講師

佐藤 千志子 氏

参加者

延べ20人

紙粘土から張り子を作る作業は初めての方が多く、新鮮でした。
心温まる作品が完成し、お互いの作品を鑑賞しながら有意義な時間となりました。

 

  • 「フラワーアレンジメント」

回数

全3回

講師

仙石 真理子 氏

参加者

延べ36人

講師の先生が用意されたきれいな花材を、それぞれが工夫しながら活けていました。
最後に、講師から助言とともに手直しを受け、完成した作品を大切に持ち帰る参加者の姿が印象的でした。

 

  • 「たのしいベランダ菜園」

回数

全3回

講師

佐々木 正 氏

参加者

延べ33人

初めて実施する講座でしたが、盛況でした。
参加された皆さんからは「多くの知識を吸収することができ楽しかった。イチゴやネギの成長が楽しみです。」という声が寄せられました。

「たのしいベランダ菜園」の様子


古知野西公民館

  • 「初心者の為のかわいいスイーツとパン講座」

回数

全3回

講師

上田 明子 氏

参加者

延べ45人

「パンプキンチーズケーキと彩り野菜のポテトフォカッチャ」などを作りました。
講師の先生の説明を聞き、模範調理を見ながら、3人グループに分かれて楽しく調理をしました。

 

  • 「暮らしに役立つ『色』の楽しみ方」

回数

全3回

講師

堀江 珠恵 氏

参加者

延べ42人

「若返りでイメージアップ」、「メイクでマイナス10歳」、「診断だけでは得られないこと」など、衣食住に役立つ色の楽しみ方を学ぶことができました。

 

  • 「初めてでも安心ヨガ」

回数

全6回

講師

小川 京子 氏

参加者

延べ120人

講師の先生の「無理にポーズを真似る必要はありません。自分が心地よいと感じる動作を探りながら、体を動かしましょう。」という言葉に、みなさん安心して参加されていました。
心を整えながら、体をほぐすことができました。

「初めてでも安心ヨガ」の様子


古知野北公民館

  • 「江南から見た大合戦」

回数

全4回

講師

倉橋 寛 氏

参加者

延べ82人

身近な地域から歴史上の大合戦、大事件について詳細に語る講師の先生のお話に、回を追うたびに雰囲気が盛り上がり、質問も増加していきました。
アンケートにも、「回数が少なかった」「また歴史のものをやってもらいたい」など、好評のものばかりでした。

 

  • 「己書(おのれしょ)年賀状講座」

回数

全4回

講師

山田 幸代 氏

参加者

延べ43人

参加者の方は、先生が準備されるお手本を元に模写することから始め、己書の基本をしっかりと学ぶことができました。
同じ図案でも、それぞれの書体に個性があり、彩色の方法にも様々な工夫がみられ、味わいある作品が出来上がりました。
どんな表現も認め合うという己書の基本的な姿勢が貫かれていて、参加者のみなさんが安心して取り組むことができました。

 

  • 「心を癒す点描曼荼羅画(ヒーリング曼荼羅)」

回数

全4回

講師

平山 百合子 氏

参加者

延べ57人

講師の先生が原画などの準備をしっかりしてくださり、参加者のみなさんは安心して取り組んでみえました。
講座名の通り、静かに集中した時間が流れ、「心が癒された」「久しぶりに静かに集中する時間を過ごすことができた」などの感想が寄せられました。

「心を癒す点描曼荼羅画」の様子


令和4年度 前期

古知野東公民館

  • 「簡単!楽しい似顔絵」

回数

全6回

講師

ワタナベユウスケ 氏

参加者

延べ72人

講師の先生がタブレットとプロジェクターを駆使し、とてもわかりやすい講義をしてくださいました。
受講者のアンケートにも「先生の細やかなアドバイスでコツをつかめるようになり、今後の楽しみが増えました。」と言う声があるなど、好評でした。

 

  • 「クラフトバンド」

回数

全4回

講師

石川 恵 氏

参加者

延べ64人

一人一人に丁寧な指導を行っていただきました。
参加された方からは「楽しく受講できました。丁寧な指導で、完成品の満足度は100%です。」という声が寄せられるなど好評でした。

 

  • 「これならできる!ひざ・腰・肩の痛みが楽になる!動きケア®体操」

回数

全6回

講師

田口 洋美 氏

参加者

延べ84人

それぞれが抱えている痛みを、わかりやすく講師の先生が説明してくださいました。
講座が終わった後、「体調がすごく良い方向に向かっている」という感想が寄せられるなど好評でした。

 

  • 「バルーンアートを楽しもう」

回数

全4回

講師

五島 秀享 氏

参加者

延べ80人

講師の先生が、基本のテクニックから応用編まで丁寧に指導してくださいました。
参加された保護者の方から「とても楽しい講座でした。是非続けてほしい。」という声が聞かれました。
また、完成した作品を笑顔で持ち帰る姿が印象的でした。

「バルーンアートを楽しもう」の様子


古知野西公民館

  • 「はじめてさんの『フラ』と『ハワイのお話』」

回数

全5回

講師

春日井 彩由美 氏

参加者

延べ55人

ベーシックのステップ「カホロ」から練習しました。
楽しくハワイの文化に触れ、ゆったりとした気持ちでフラを体験することができました。

 

  • 「お天気玉手箱」

回数

全8回

講師

寺尾 直樹 氏

参加者

延べ360人

二十四節季に応じた暦や話題のほか、どのような天気図のときに大雨に警戒するかなど、防災上の注意点なども詳しく教えていただきました。

 

  • 「十返舎一九『東海道中膝栗毛』」

回数

全5回

講師

三木 秀生 氏

参加者

延べ170人

東海道中膝栗毛には、滑稽な姿が浮かんでくる、興味を引く表現がたくさん出てきます。
江戸から京都に向かう弥次郎と北八の様々な出来事を、楽しく学ぶことができました。

「十返舎一九『東海道中膝栗毛』」の様子


古知野北公民館

  • 「ペン習字『美文字レッスン』」

回数

全6回

講師

吉田 美和子 氏

参加者

延べ120人

先生が全体での説明、個別の指導を巧みに使い分けられ、指導効果が目に見える充実した時間でした。
アンケートでは、「充実した時間で、短く感じた」「個別に適切に指導していただきうれしかった」「毎週、この時間を楽しみにしていました」など、とても好評でした。

 

  • 「スマートフォン講座」

回数

全6回

講師

丹羽 睿 氏

平尾 雅生 氏

田中 幸子 氏

参加者

延べ60人

3名の講師の先生に、マンツーマンに近い形で、丁寧に教えていただくことができました。受講者の意欲も旺盛で、もっと知りたい、操作に習熟したいという思いが伝わってきました。
アンケートでは、「細かく教えていただき、ありがたかった」「もっと勉強したい」「続きを勉強したいなど」などの記述があり大変好評でした。

 

  • 「手作りクラフトバッグ」

回数

全6回

講師

海保 八重 氏

参加者

延べ66人

講師の先生が材料を全て用意してくださり、段階を追って指導していただきました。
回を追うごとに出来上がっていくバッグを見て、参加者の方々は、毎回、楽しく参加されていました。
講座の時間内一杯使って、集中して取り組み、全員が夏のバッグを完成させることができました。

「手作りクラフトバッグ」の様子


このページに関するお問い合わせ

教育部 生涯学習課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5517
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。