事業実績 子ども学級
令和6年度後期
古知野東公民館
- 「クラフトバンド教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
石川 恵 氏 |
参加者 |
延べ21人 |
講師の先生の説明や助言を受けながら、作品を製作しました。毎回、素晴らしい作品を作り上げて、満足そうな笑顔で帰って行く子どもたちが印象的でした。
- 「書道教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
倉橋 高宏 氏 |
参加者 |
延べ53人 |
講師のお手本をもとに基礎を教えてもらっらあと、それぞれの課題に取り組み、好きな文字を書いたりしました。最後は、自分で選んだひと文字をカレンダーに書き入れて、個性豊かな暦を完成させました。
古知野西公民館
- 「わくわく科学実験」
回数 |
全5回 |
---|---|
講師 |
川田 秀雄 氏 |
参加者 |
延べ35人 |
光、音、静電気、磁石、流体力学など、毎回違ったテーマで科学の不思議を学びました。先生自作の実験道具を使った演示実験を見ながら、テーマに関わるお話を楽しく聞きました。身近にあるものを材料に、魚型の方位磁針、醤油さし浮沈子、牛乳パックカメラ、CDホバークラフトなどの工作も楽しみました。
- 「初めての将棋」
回数 |
全6回 |
---|---|
講師 |
日本将棋連盟 尾張北支部会員 |
参加者 |
延べ117人 |
順番に将棋盤の上に駒を並べ、将棋の駒の置き方や駒の動かし方などのルールから学びました。駒を裏返えす(成る)と、動かすことができる方向が増えることも知りました。王将対飛車・角の追いかけっこゲームなど、将棋遊びをして勝つための駒の動かし方に慣れてきたら、将棋の対戦をして楽しみました。
古知野北公民館
- 「己書(おのれしょ)を学ぼう」
回数 |
全3回 |
---|---|
講師 |
中澤 ツユ子 |
参加者 |
延べ40人 |
最初は、己書の基本を学び、線を右から描いたり、丸を描いたりする表現などの己書独特の表現方法を学びました。「ありがとう」のカード、クリスマスカード、来年の干支である蛇を図柄にした年賀状と絵馬などの作成に意欲的に取り組み、それぞれの個性に応じた表現方法で描いていくことができました。
- 「トールペイント」
回数 |
全3回 |
---|---|
講師 |
橋本 禎枝 氏 |
参加者 |
延べ34人 |
今年は、クリスマスのリースを作成しました。ほぼ全員が同じ歩調で集中して作品製作を行ったため、全員が作品を完成させることができ、充実感と満足感を味わうことができました。「トールペイントは、年が経っても色が変わらないから、大人になるまで飾ってね」との先生の言葉に対し、「やだ!死ぬまで飾る。お墓にも入れてもらう」という返答があり、全員が思わず微笑むという一幕もありました。
令和6年度前期
古知野東公民館
- 「自然教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
川口 邦彦 氏 |
参加者 |
延べ33人 |
アクアリウム教室では、生き物と環境とのバランスの大切を学びました。また、標本づくりでは初めて標本を作るなど楽しく取り組むことができました。
- 「作って楽しい!食べておいしい!親子で作ろう季節の和菓子」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
後藤 豊正 氏 |
参加者 |
延べ84人 |
1回の講座でその季節にあった2種類の和菓子作りに取り組みました。日常生活ではできない、親子の楽しい時間となりました。
- 「紙工作講座」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
小関 英明 氏 |
参加者 |
延べ27人 |
「びっくり折り紙」や「とびだす絵本」など、手作りの良さを改めて知る機会となりました。
古知野西公民館
- 「石ころアート教室」
回数 |
全5回 |
---|---|
講師 |
川口 邦彦 氏 |
参加者 |
延べ42人 |
フクロウ、カモ、ナマズなど、丸みのある大小の石をうまく接着し、いろいろな生き物の形を作りました。その後、耐水性があるアクリル絵の具の取り扱い方を教えてもらい、思い思いのデザインで色づけをしました。また、海のプレートやハロウィンの飾りも作りました。どの作品も想像力豊かな個性が発揮されていました。
- 「楽しく描ける点描曼荼羅画」
回数 |
全3回 |
---|---|
講師 |
平山 百合子 氏 |
参加者 |
延べ40人 |
下図に好きな色のカラーペンを使って点を打ち、幾何学模様のすてきな曼荼羅画を仕上げました。
手本を見ながら点を打つコツをつかみ、自分オリジナルの点描曼荼羅画を描きました。点の色を変えたり点を打つ量で濃さを変えたりして、楽しく作品を仕上げました。
古知野北公民館
- 「将棋を楽しもう」
回数 |
全6回 |
---|---|
講師 |
日本将棋連盟尾張北支部会員 |
参加者 |
延べ154人 |
子どもたちの意欲は高く、毎回、全体で礼儀や心構えの注意、基本的なルールを全体で確認した後、将棋を楽しんだ。初心者は基本的な駒の動かし方などをマンツーマンに近い形で指導を受け、途中からは対戦できるようになった。日頃から対戦を楽しんでいた子は、子どもたち同士および講師の先生方との対戦を楽しんだ。講師の先生方との対戦を喜ぶ子どもたちが多かった。4回目ぐらいから、全体で習熟度に分かれたグループでリーグ戦を楽しんだ。
- 「絵画を描いて楽しもう」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
坂井田 江理 氏 |
参加者 |
延べ50人 |
「ルールは自由に楽しく描くだけ」という先生の基本的な指導方針のもと、子どもたちは、それぞれの意欲、技能に合わせて、伸び伸びと絵画表現に取り組むことができた。徐々に伸び伸びとした表現ができるようになっていった。自由な場の力を得て、大人には到底描けない子どもらしい発想の作品が次々と生み出された。
- 「書道を学ぼう」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
神谷 文子 氏 |
参加者 |
延べ64人 |
時間内、書道に集中して取り組むことができた。初めに、小筆による名前の練習から始め、平仮名や学校の課題である「小川」を中心に練習した。
一人一人、先生が手をもっての指導をされたり、朱墨で注意点を手直しされたりと、細やかな指導で、書道の初心者も書道経験者も確実に習熟度が増していた。満足感が得られる充実した時間であった。
令和5年度後期
古知野東公民館
- 「書道教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
倉橋 高宏 氏 |
参加者 |
延べ60人 |
講師のお手本をもとにそれぞれの課題に取り組んだり、好きな文字を書いたりして作品を制作しました。
そして最後は自分で選んだひと文字をカレンダーに書き入れて、個性豊かな暦を完成させました。
- 「クラフトバンド教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
石川 恵 氏 |
参加者 |
延べ32人 |
講師の先生の説明や助言を受けながら、毎回素晴らしい作品を作り上げ、満足そうな笑顔で帰って行く子どもたちが印象的でした。
古知野西公民館
- 「夢見る『筆文字アート』&きらきらストラップ」
回数 |
全5回 |
---|---|
講師 |
伊藤 麗子 氏 |
参加者 |
延べ26人 |
自分のラッキーカラーを見つけて、「夢みるきらきらストラップ」を作ったり、パステルや筆ペン、キラキラビーズを使って、「楽しい筆文字アート作品」を作ったりしました。最後に、可愛いフレームを作成して、作った2つの作品をきれいに飾って楽しみました。
- 「初めての将棋」
回数 |
全6回 |
---|---|
講師 |
日本将棋連盟 尾張北支部の皆さん |
参加者 |
延べ109人 |
最初は駒の名前と数、置き場所や駒の動かし方を教えてもらいました。順番に将棋盤の上に駒を並べて、駒の動かし方を覚えました。王将対飛車・角の追いかけっこゲームをして楽しむこともしました。将棋遊びなど慣れてきたら、将棋の対戦をして楽しみました。対戦を深めるために、詰将棋など実践的なことも学びました。
古知野北公民館
- 「英語を楽しもう」
回数 |
全3回 |
---|---|
講師 |
前田 京子 氏 |
参加者 |
延べ8人 |
参加者はとても意欲が高く、英語の基礎的な勉強、歌、ゲームを使った英語練習など、講師の先生の飽きさせない豊富なメニューに、明るく笑顔で楽しんで取り組んでいました。
成果として、「修了証」をとても喜んで受け取っていました。
- 「トールペイント」
回数 |
全3回 |
---|---|
講師 |
橋本 禎枝 氏 |
参加者 |
延べ36人 |
全員が作品を完成させることができて、充実感を味わうことができた。参加者は1年生から5年生と幅広い学年でしたが、先生の段階を追った細かい指示のもと、ゆっくりと進める事ができ、ほぼ全員が同じ歩調で集中して作品を作り上げることができました。
令和5年度前期
古知野東公民館
- 「作って楽しい!食べておいしい!親子で作ろう季節の和菓子」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
後藤 豊正 氏 |
参加者 |
延べ96人 |
1回の開催日ごとに、その季節にあった2種類の和菓子作りに取り組みました。日常生活ではできない、楽しい時間となりました。
- 「自然教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
川口 邦彦 氏 |
参加者 |
延べ40人 |
石ころアートの制作では、親子で協力しながら素敵な作品を完成させたり、標本づくりでは初めて標本を作ったりと楽しく取り組むことができました。
- 「英語で楽しもう」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
大塚 ますみ 氏 |
参加者 |
延べ40人 |
ゲームや歌などを取り入れ、体を動かしながら英語に触れる活動を行いました。英語の世界を体感する楽しい時間となりました。
古知野西公民館
- 「石ころアート教室」
回数 |
全5回 |
---|---|
講師 |
川口 邦彦 氏 |
参加者 |
延べ38人 |
丸みある大小の石がうまく接着されて、いろいろな生き物の形ができあがっています。耐水性があるアクリル絵の具の取り扱い方を教えてもらい、思い思いのデザインで色づけをしました。フクロウ、ナマズ、海ガメなど5つの作品を作りました。どの作品も、子どもたちの想像力豊かな個性が発揮されていました。
- 「楽しく描ける点描曼荼羅画」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
平山 百合子 氏 |
参加者 |
延べ33人 |
点描曼荼羅画とは、細い線で模様が描いてある黒い画用紙に、ボールペンやサインペンを使って点を打ち、幾何学模様に描く絵のことをいいます。
手本を見ながら点を打つコツをつかみ、自分オリジナルの点描曼荼羅画を描きました。点の色を変えたり点を打つ量で濃さを変えたりして、楽しく作品を仕上げました。
古知野北公民館
- 「絵画を描いて楽しもう」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
坂井田 江理 氏 |
参加者 |
延べ52人 |
「自由にのびのびと描く」という先生の指導方針のもと、子どもたちはそれぞれの意欲、技能に合わせてのびのびと絵画として表現できていました。色や紙の使い方の的確なアドバイスにより、さらに個々の意欲が増していました。自由な創造性が発揮される機会となりました。
- 「書道を学ぼう」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
神谷 文子 氏 |
参加者 |
延べ64人 |
講師の先生の呼びかけで保護者の参加も多く、落ち着いた雰囲気の中で書道を体験することができました。大筆の練習だけではなく、先生が個別に用意していただいたそれぞれの名前のお手本を見ての、小筆を使った名前の練習もしっかりとできました。
- 「将棋を楽しもう」
回数 |
全6回 |
---|---|
講師 |
日本将棋連盟 尾張北支部 |
参加者 |
延べ150人 |
講師として、複数名の将棋連盟の方が丁寧で細やかに指導してくださいました。前半の3回は全くの初心者のグループと、ある程度ルールがわかるグループに分かれ、初心者グループは基本的な説明から、ある程度ルールがわかるグループは対局から開始しました。後半は対局を中心に進め、子ども同士の対局だけではなく、先生方との対局も数多く経験することができました。最終日にはグループごとに分かれてのリーグ戦を行い、それぞれの優勝者を決めました。参加者の意欲は終始高く、「またやりたい」という意欲を示す子も多かった。
令和4年度後期
古知野東公民館
- 「書道教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
倉橋 高堂 氏 |
参加者 |
延べ60人 |
それぞれの課題に取り組んだり、好きな文字を書いたりしました。
最後は好きな色の色紙を選び、自分で選んだ一文字を書き入れ、個性豊かな色紙を完成させました。
- 「クラフトバンド教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
石川 恵 氏 |
参加者 |
延べ48人 |
講師の先生の説明や助言を受けながら、毎回素晴らしい作品を作り上げ、
満足そうな笑顔で帰って行く子どもたちが印象的でした。
古知野西公民館
- 「夢みる『筆文字アート』」
回数 |
全5回 |
---|---|
講師 |
伊藤 麗子 氏 |
参加者 |
延べ30人 |
太い輪、細い輪、曲がった線、太さの違う線など、筆ペンで書けるよう練習した後、文字の中に顔の絵を入れるなど、楽しくデザインされた文字を書くことができるようになりました。
- 「将棋を楽しもう」
回数 |
全6回 |
---|---|
講師 |
日本将棋連盟 尾張北支部の皆さん |
参加者 |
延べ180人 |
将棋は、「お願いします」で始まり、負けた時は、相手に「負けました」と伝え、「ありがとうございました」で終わるなど、あいさつを大切にします。
駒の名前と数、置き場所、動かし方を覚え、王将対飛車・角の追いかけっこゲームなどから対戦へ進み、楽しむことができました。
古知野北公民館
- 「プログラミング講座」
回数 |
全6回 |
---|---|
講師 |
青木 貴宏 氏 |
参加者 |
延べ45人 |
プログラミングについて系統的に学ぶことができました。
それぞれの個性を生かして開発し、自らプログラミングしたゲームを発表することができ、感想や助言しあうなど参加者同士の交流も図る事ができました。
作りあげた達成感で満足そうな笑顔が見られました。
令和4年度前期
古知野東公民館
- 「自然教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
川口 邦彦 氏 |
参加者 |
延べ40人 |
小学生と保護者の親子で参加できる教室でした。
石ころアートの製作では、親子で協力しながら素敵な作品を完成させたり、
標本づくりでは初めて標本を作ったりと楽しく取り組むことができました。
- 「楽しいイラスト教室」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
ワタナベユウスケ 氏 |
参加者 |
延べ60人 |
イラストレーターの仕事の紹介、マップづくりなどの活動を通して、絵を描く楽しさに触れていました。
- 「英語で楽しもう」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
大塚 ますみ 氏 |
参加者 |
延べ40人 |
ゲームや歌などを取り入れ、体を動かしながら楽しく英語にふれる活動でした。
子どもも保護者も継続の要望があるほど、楽しむことができました。
古知野西公民館
- 「石ころアート教室」
回数 |
全5回 |
---|---|
講師 |
川口 邦彦 氏 |
参加者 |
延べ50人 |
丸みある大小の石をうまく接着し、いろいろな生き物の形を作り、アクリル絵の具を使って、思い思いのデザインで色づけをしました。
耐水性があるアクリル絵の具の取り扱い方を教えてもらい、色塗りを始めると、子どもたちの想像力豊かな個性が発揮されていました。
- 「楽しく描ける点描曼荼羅画」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
平山 百合子 氏 |
参加者 |
延べ44人 |
細い線で模様が描いてある黒い画用紙に、ボールペンやサインペンを使って細かく点を打ち、点から絵へと形にしていきました。
細かな作業で大変でしたが、しっかり集中して点描曼荼羅画が描けました。
古知野北公民館
- 「将棋を楽しもう」
回数 |
全6回 |
---|---|
講師 |
日本将棋連盟 尾張北支部の皆さん |
参加者 |
延べ160人 |
将棋連盟の方に駒の動かし方などの基礎をしっかり説明していただき、基礎が分かる詰将棋から対戦へと、理解度に合わせて進みました。
意欲が終始高く、子ども同士の対戦、先生との対戦のいずれも集中して取り組むことができました。
「またやりたい」という意欲を示す子も多く、将棋を学ぶいい機会となりました。
- 「書道を学ぼう」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
神谷 文子 氏 |
参加者 |
延べ67人 |
初めて筆をもつ1年生から、きちんと指導していただきました。
3年生は夏休みの課題をしっかり仕上げることができ、応募作品のいくつかも完成させることができました。
- 「絵画を描いて楽しもう!」
回数 |
全4回 |
---|---|
講師 |
坂井田 江理 氏 |
参加者 |
延べ52人 |
「自由にのびのびと描く」という先生の指導方針のもと、それぞれの意欲や技能に合わせて、伸び伸びと絵画表現に取り組むことができました。
否定語はひとつもない教室空間の中で、子どもたちの意欲は大変高く、回を重ねるごとに、子どもたちの自由な創造性が発揮される機会となりました。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5517
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。