個別避難計画を作成しましょう
下記の避難行動要支援者のうち、より個人による避難行動が難しい1、2、3、4の方を対象に、令和7年4月30日に個別避難計画の作成案内を送付しています。作成についてご不明点がございましたら、防災安全課までお問い合わせください。また、5、6、7の方で個別避難計画の作成を希望される方は、防災安全課までお問い合わせください。
個別避難計画とは
災害発生時に避難行動要支援者の避難の実効性を高めるために、「避難の支援をしてくれる方(親戚・知人等)」「避難先」「避難経路」などをあらかじめ決めておく計画です。本人の同意により作成するものであり、必ず作成しなければならないものではありません。
避難行動要支援者とは、避難行動要支援者名簿に登録されている、以下の方が対象です。
- 介護保険の要介護3~5の認定者のうち居宅介護の者(要介護認定者)
- 身体障害者手帳1・2級の所持者で在宅者
- 療育手帳A判定の所持者で在宅者
- 精神障害者保健福祉手帳1級の所持者で在宅者
- ひとり暮らしの高齢者(65歳以上)
- 日本語が理解できない外国人
- その他要配慮者(昼間独居、高齢者世帯、難病者等)
個別避難計画を作成するには
- 個別避難計画は、本人・家族が個別避難計画作成マニュアルを参考に作成してください。また、本人・家族から依頼があった場合には、個別避難計画の作成に協力を表明した知人や地域の方、市職員等も作成の支援ができます。
- 避難支援等実施者(あなたの避難を手伝う人)は、本人・家族が避難支援をお願いしたい人に依頼するか、作成者等が協力して避難支援等実施者を選定し、計画書への記載に同意が得られた後、完成した計画書の原本を防災安全課へ持参または郵送にて提出してください。
- 提出された個別避難計画について、防災安全課で実行力のある計画であることを確認した後、必要部数のコピーを計画作成者の方へお渡しまたは郵送しますので、本人及び避難支援等実施者に渡してください。
- 計画書の内容に変更があった場合は、再提出してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理室 防災安全課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-54-1411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。