男女共同参画社会を目指して(コラム)
みんなが幸せな社会のために178
男女共同参画の視点から見た魅力ある地域づくり
急速に進行する少子高齢化や人口減少の中で、地域の活力の維持・向上の為にも、女性や若者の活躍がますます重要となっています。しかし、近年、若い世代が進学、就職、結婚等を機に地方から都市へ転出した後、特に女性において、都市に留まり地方へ戻らない傾向が強くなっています。地域により女性や若者を取り巻く状況や環境が異なっていることが、女性や若者の年への転出や、若い女性が大学等を卒業した後も地方に戻らないことにつながっている可能性があります。

固定的な性別役割分担意識等の有無について、出身地域別でみると、現在東京圏に住む東京圏以外出身者の女性は、現在も東京圏以外に住んでいる女性に比べて、出身地域における固定的な性別役割分担意識があったと感じている割合が顕著に高くなっている一方、男性ではあまり差がないことから、固定的な性別役割分担意識については、都市よりも地方、男性よりも女性でより多く感じていることがうかがえ、固定的な性別役割分担意識が都市への転出、また、特に女性において、地方へ戻ることの心理的障壁になっている可能性があります。

他方、出身地域及び現住地域への愛着についてみると、東京圏以外の出身で現在は東京圏に住んでいる人は、特に女性において現住地域よりも出身地域への愛着の方が高く、出身地域に戻りたいと考えている人が一定数存在しています。親や兄弟姉妹の居住地と近いこと、自然環境の豊かさなどがその理由とされる一方、収入や仕事、利便性、仕事と子育ての両立などが不安要素となっています。

全ての地域で女性活躍・男女共同参画を推進するためには、特に地方において根強く残っている固定的な性別役割分担や無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)を解消し、すべての人が希望に応じて活躍できる社会を実現することが求められます。
さらに、性別に関係なく個性と能力を発揮できる環境整備や魅力的な地域づくりに向け、女性の企業の支援、女性が活躍しやすい社会環境の後押しなどの雇用環境や労働条件の改善、地域における女性リーダーの増加、地域の資源を活かした学びの機会の確保等の推進が重要となっています。
詳しくは、内閣府HPをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 市民サービス課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。