妊娠されたら
親子健康手帳(母子健康手帳)の交付およびおめでとう相談
親子健康手帳(母子健康手帳)は、妊娠初期から子どもが成人するまでの母と子の一貫した健康の記録の手帳で永久保存するものです。
健康診査や健康相談、予防接種を受けるときは、必ず持参して記録をしてもらいましょう。
また、保護者の記録の欄も記入するよう心がけると、子どもの健康と発育のよい記録になります。
妊娠届出書を交付されたら速やかに親子健康手帳(母子健康手帳)交付の手続きをしましょう。
- 対象者
- 医療機関などで妊娠届出書を交付された市民の方
- 交付日時
- 月曜日から金曜日 午前9時から12時
(祝休日・年末・年始は除きます) - 交付場所
- 保健センター(子育て世代包括支援センター)
- 持ち物
- 医療機関などで交付された妊娠届出書
- お渡しするもの
-
親子健康手帳(母子健康手帳)、妊婦・産婦・乳児健康診査受診票綴、
小冊子など
- 注意事項
-
- 江南市以外に住民票がある方は、住民票のある市町村役場で母子健康手帳の交付を受けてください。
- 費用はかかりません。
- 住民票に登録している住所・氏名が記載されているマイナンバーカード又は通知カードと顔写真付本人確認書類(運転免許証等)となるものを持参してください
※親子健康手帳(母子健康手帳)のサイズはタテ182mm×ヨコ128mm(B6)です
※英語・中国語・ハングル・タガログ語・ポルトガル語・スペイン語・インドネシア語・タイ語・ベトナム語・ネパール語の母子健康手帳もあります。
マタニティマークキーホルダー
「妊産婦にやさしい環境づくり」の推進のため厚生労働省が発表したマークです。
江南市では、妊娠していることをさりげなく周囲の方に理解していただける「マタニティキーホルダー」を、江南市在住の妊婦の方に母子手帳交付時に1人1個配布しています。
このマークをつけている方を見かけたら、思いやりのある気遣いをお願いします。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
妊婦健康診査
妊娠中の健康診査費用を助成する健康診査受診票を親子健康手帳(母子健康手帳)交付時にお渡ししています。
(助産所、県外の医療機関で受診される方には領収証明書もお渡ししています。)
詳しくは保健センターにお問い合わせください。
問い合わせ:保健センター(電話:0587-56-4111)
愛知県内の医療機関等で受診される方
- 医療機関等へ受診票を提出して健康診査を受けてください。
- 受診票により健康診査を受けるときは、受診票に記されている項目が公費で負担されます。その他の検査を行ったときは、その費用は本人が負担してください。
- この健康診査を受ける時は、必ず親子健康手帳(母子健康手帳)を持参して、健診結果を記入してもらいましょう。
- 受診票は妊娠中の利用となります。
- 江南市から転出された場合は利用できません。転出先の市町村にご相談ください。
助産所、愛知県外の医療機関で受診される方
- 医療機関などへ受診票と領収証明書(ともに同じ回のもの)を提出して、健康診査を受け費用を医療機関にお支払ください。
- 受診票裏面の結果と領収証明書に記入をしてもらい受け取ってください。
- 償還払い(払い戻し)手続きは、下記の必要なものを保健センターへお持ちください。
【払い戻しに必要な物】- 受診票(裏面に結果の記載と医療機関の印があるもの)
- 領収証明書(金額と医療機関の印があるもの)
- 領収書、医療費明細書(発行手数料がかからない場合)
- 印鑑(銀行印以外でも可)
- 希望の振込先の金融機関の通帳
- 支給限度額内で受診費を償還払いします。
※請求手続きは、出産日から半年以内に行ってください。
※助産所、県外の医療機関で受診される可能性のある方は、保健センター窓口で「領収証明書」を必ずお受け取りください。
妊産婦歯科健康診査
妊娠に伴う生理的変化により、妊娠中はむし歯や歯周病にかかりやすくなっています。
妊娠中及び産後1年未満に1回無料で歯科健康診査を受けることができます。
「妊婦・産婦・乳児健康診査受診票綴」の中にあります。
江南市内の実施医療機関へ受診票を提出して歯科健診を受診しましょう。
ハッピーパパママ教室
安心してマタニティライフを過ごし、積極的に子育てにとりくめるよう、楽しく学んだり考えたりする教室です。
お友達作りもできますよ。パパも誘ってぜひご参加ください!!
感染防止対策について
感染防止対策として、3密(密集、密閉、密接)を避けるため、人数を制限し予約制で行っています。また一部内容を変更し時間を短縮して行っています。
※教室当日に来所される前に検温を行ってください。その際、発熱している方やその他風邪症状のある方は参加をお控えください。
教室の詳細
- 対象者
- 親子健康手帳(母子健康手帳)を交付された市民の方(パパ・ママ)
- 場所
- 保健センター
- 持ち物
- 親子健康手帳(母子健康手帳)、筆記用具、水分補給用のお茶又はお水
平日編
- 内容
- 歯科衛生士による歯の話、管理栄養士による食事の話
助産師との座談会、パパママ交流会
「妊娠、出産、子育て何でも聞いちゃおう!話しちゃおう!」、
赤ちゃん人形を使っての抱っこ体験など - 受付時間
-
(1部)午前9時15分から9時30分
(2部)午前10時15分から10時30分
- 時間
-
(1部)午前9時30分から10時45分
(2部)午前10時30分から11時45分
- 定員
- 各5組(先着順・予約制)
- 予約方法
- 保健センターへ電話または来所でお申し込みください。
- 開催日
-
令和4年5月12日(木曜日)[申込開始日 令和4年4月4日(月曜日)]
令和4年7月7日(木曜日)[申込開始日 令和4年6月1日(水曜日)]
令和4年9月1日(木曜日)[申込開始日 令和4年8月2日(火曜日)]
令和4年11月10日(木曜日)[申込開始日 令和4年10月3日(月曜日)]
令和5年1月5日(木曜日)[申込開始日 令和4年12月1日(木曜日)]
令和5年3月2日(木曜日)[申込開始日 令和5年2月2日(木曜日)]
- 注意事項
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止・延期・教室の内容の一部変更がある場合があります。
休日編
子どもの成長を見守ることは、お父さん、お母さんにとって大切な役割です。
教室では育児体験を交え、お父さんが積極的に育児に参加できるよう学んでいきます。休日の開催になりますので、ぜひパパママそろってご参加ください。
- 内容
- 育児物品の展示
育児体験(抱っこ、ミルクのあげ方、おむつの替え方、お風呂の入れ方) - 受付時間
- 〈午前の部〉午前9時15分から9時30分
〈午後の部〉午後1時15分から1時30分 - 時間
- 〈午前の部〉午前9時30分から11時10分
〈午後の部〉午後1時30分から3時10分 - 定員
- 午前・午後 各10組(先着順・予約制)
- 予約方法
- 保健センターへ電話または来所でお申込みください。
- 開催日
-
令和4年5月29日(日曜日)[申込開始日 令和4年4月4日(月曜日)]
令和4年8月28日(日曜日)[申込開始日 令和4年8月2日(火曜日)]
令和4年11月27日(日曜日)[申込開始日 令和4年11月2日(水曜日)]
令和5年2月26日(日曜日)[申込開始日 令和5年2月2日(木曜日)] - 注意事項
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止・延期・教室の内容の一部変更がある場合があります。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康づくり課(江南市保健センター)
〒483-8177 愛知県江南市北野町川石25-11(令和5年3月31日まで)
〒483-8157 愛知県江南市北山町西300(令和5年4月1日から)
電話:0587-56-4111 ファクス:0587-53-6996
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。