施設案内 交通児童遊園

ページID 1003029  更新日 令和5年3月1日

印刷大きな文字で印刷

写真:交通児童遊園外観

概要

交通安全の知識及び能力の開発を目的とした施設です。園内には横断歩道、踏切など一般の道路にある設備が整っており、交通ルールを覚えるための練習ができます。また、貸し自転車もありますので三輪車、自転車に乗る練習もできます。その他、園庭には大型遊具もありますので思いっきり体を動かしてください!
施設内には児童館も併設されており、図書室、卓球室、幼児遊戯室などがあります。午前中は乳幼児の子どもたち、夕方は小中学生の子どもたちで賑わっています。
毎月行事も行っていますので是非お越し下さい。
2階には子育て支援センターがあります。

所在地
江南市木賀町大門19
電話
0587-54-1732
開館時間

午前9時から午後5時

休館日

年末年始(12月29日~翌年1月4日)

地図

交通児童遊園の地図

交通児童遊園の利用について

ゴーカート

毎週日曜日朝9時10分から園内で受付を行いますので、直接交通児童遊園までお越しください。

先着20組限定で、9時30分から開始します。

対象年齢は3歳以上となります。(小学校3年生以下の方は保護者同伴でお願いします。)

小学校4年生以上で、以前講習を受けたことがある方は、1人で乗ることができます。

靴を履いている方のみ乗車できます。サンダル・クロックス(靴でないもの)などの履いている方は、大人も子どもも乗車できません。

※行事実施日や雨天時・路面が濡れているときは中止となります。

 

貸し自転車

土曜・日曜日、祝日のみ、時間・台数を区切って実施します。

時間は

午前10時00分~午前10時45分 午前11時00分~午前11時45分

午後1時15分~午後2時00分 午後2時15分~午後3時00分 午後3時15分~午後4時00分

の5区分になります。

※なお、日曜日はゴーカートのため午前10時00分の貸し出しは中止し、午前11時00分の貸し出しは午前10時30分より受付を開始します。

各区分において、12から18インチの自転車および三輪車計15台を利用可能です。

午前の受け付けは朝9時から、午後の受け付けは午前11時30分から園内で行いますので、直接交通児童遊園までお越しください。

※当面の間、ヘルメットをご持参ください。

 

図書室

時間・人数を区切って利用を再開します。

利用時間は任意の時間から45分間利用できます。

利用人数については、グループ利用の場合4名までを1グループとして、2グループまで利用できます。

読書・自習など単独での利用の場合、2名まで利用可能です。

本の貸し出しについては随時受け付けています。
 

 

卓球室

台数、入場者を制限して実施します。

利用時間は30分間となります。

 

幼児室

当面の間、利用を中止させていただきます。

おむつ替え、授乳での利用は可能です。

 

利用に関しては、すべて当日予約となります。

その他、必要に応じて利用制限を設けておりますが、状況により、上記内容を変更する場合がありますので、ご了承ください。

利用状況など詳しい内容をお知りになりたい場合、交通児童遊園までお尋ねください。

また、当園をご利用の際は下記注意事項をお守りください。

注意事項

・交通児童遊園へお越しの際は、必ずマスクを着用していただきますようお願いします。

 児童館内に入る際は、マスクがないと入館できません。

・入館の際は検温と名簿の記入がございますので、ご協力をお願いします。

・他の利用者との距離を確保してください。

・発熱や体調がすぐれない方はご来園はお控えください。

・未就学児の場合、保護者同伴でお越しください。

3月の催し物

大なわとびをしよう

 5日(日曜日)午後2時00分

オセロ大会をしよう
 18日(土曜日)午後1時30分

ストリーテリング

21日(火曜日)午後2時00分

交通児童遊園にてご予約をお願いします。

新型コロナウイルス感染症対策として、事前の検温、マスクの着用、参加される方同士で間隔を開けるなどのご配慮をお願いいたします。

ゴーカート

写真:ゴーカート
天気の良い時にはたくさんの子どもたちでにぎわいます。
※雨天時・路面が濡れているときは中止となります。
※行事や天候などにより、中止となる場合があります。

貸し自転車

写真:貸し自転車
乗るときはヘルメットをかぶろう!
写真:踏み切り
踏み切りは一旦停止だね

遊具

写真:ジャングルジム

写真:スイングボール

イラスト:藤花ちゃん「たくさん遊具があるから何で遊ぼうか迷っちゃうね!」

児童館内

写真:卓球室
卓球台は3台もあります
写真:幼児遊戯室
幼児室です
写真:児童館入口
どんな魚がいるか探してね!
写真:図書室の自習スペース
自習もできます
写真:児童書「ゾロリシリーズ」
みんなに人気のゾロリシリーズもたくさん!
写真:読書スペース
小さなお子さんが絵本などを読むスペースを作りました
写真:ご寄付で購入したアニメ絵本コーナー
市民の方からのご寄付でアニメ絵本を購入しました

館内には図書室、卓球室、幼児室があります。図書室では貸出も行っていますのでおもしろい本を探してみてはどうでしょうか。
また、自主学習もできます。卓球は小学校3年生以上から行えます(保護者同伴の場合は小学校1年生から可)。幼児遊戯室は小学生未満の子どもたちがご家族の方と遊ぶ場所になっています。おもちゃもありますので子どもたちは喜んで遊んでいます。

交通児童遊園を利用するにあたってのお願い

  • 児童館、自転車を利用するときは名簿に名前を書きましょう。
  • 交通児童遊園の物は大切に使いましょう。みんなの物です。
  • 自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう。
  • 自転車は左側を走り、スピードを出し過ぎないようにしましょう。
  • 自転車、三輪車、テント、おもちゃなどの持ち込みはやめましょう。
  • サッカー、野球などの球技はやめましょう。

以上のことを守って楽しく安全に遊びましょう。

イラスト:交通児童遊園を利用するにあたってのお願いをする藤花ちゃん

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども政策課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5515
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。