応急手当講習会について
〔改訂4版 応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに〕より引用
応急手当WEB講習 e-ラーニングを受講しよう
パソコン、タブレットPC、スマートフォンから、映像をとおして応急手当を学ぶことができます。
e-ラーニング講習をご自身で1時間学んでいただき、その上で2時間の普通救命講習の実技部分を受講されますと、消防署から普通救命講習の修了証を発行いたします。
また、普通救命講習受講後の復習や予習など、自己学習の教材としても積極的にご活用ください。
応急手当WEB講習e-ラーニング受講者の普通救命講習Ⅰ(実技)の予定日は下記のとおりです。
2020年9月12日(土曜日)→ 8月31日(月曜日)までにe-ラーニングを受講してください。
2021年3月6日(土曜日)→ 2月25日(木曜日)までにe-ラーニングを受講してください。
実技講習の受講時間や場所は実技受講申請者に連絡いたします。
1 応急手当を覚えましょう
私達は、いつどこで突然の事故や病気に陥るか予測できません。
また、事故や病気の中には、そのままの状態で放置しておくと生命に危険を及ぼすものもあります。
そこで、救急隊が災害現場に到着するまでの間、その場に居合わせた市民の方(バイスタンダー)による応急手当が必要不可欠になります。
救急隊が到着するまでの間(全国平均約8分30秒)に、応急手当を行う事により、失われつつある生命が救命へ向かう可能性があります。
バイスタンダーによる応急手当は最も重要な行為で、救命率を左右するものと言っても過言ではありません。
いざという時のために、応急手当講習会に参加して応急手当を身に付けましょう。
2 応急手当講習会の申し込みについて
【重要】応急手当講習会の中止について
新型コロナウイルス感染症が、愛知県内においても徐々に拡大している状況を踏まえ、当面の間、応急手当講習会を中止させていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また再開時期が決まりましたら、ホームページにてお知らせいたします。
3 応急手当講習会の種類について
講習種別 | 講習内容 | 講習時間 | 備考 |
---|---|---|---|
普通救命講習Ⅰ (主に成人に対する方法) |
心肺蘇生法 AEDの使用法 異物除去法 止血法 |
3時間 ※e-ラーニング受講者は2時間 |
修了証の交付があります。 |
普通救命講習Ⅱ (主に成人に対する方法) |
心肺蘇生法 AEDの使用法 異物除去法 止血法 筆記、実技試験 |
4時間 | 修了証の交付があります。業務の内容や活動領域の性格から、一定の頻度で心停止者に対し応急の対応をすることが期待・想定される方が対象です。 |
普通救命講習Ⅲ (主に小児・乳児・新生児に対する方法) |
心肺蘇生法 AEDの使用法 異物除去法 止血法 |
3時間 | 修了証の交付があります。 |
上級救命講習 (成人・小児・乳児・新生児に対する方法) |
心肺蘇生法 AEDの使用法 異物除去法 止血法 その他の応急手当 筆記、実技試験 |
8時間 | 修了証の交付があります。業務の内容や活動領域の性格から、一定の頻度で心停止者に対し応急の対応をすることが期待・想定される方が対象です。 |
救命入門コース |
心肺蘇生法 AEDの使用法 |
1時間30分 |
※応急手当WEB講習e-ラーニングを受講していただくと講習時間を1時間短縮することができます。
(救命入門コースは講習時間を短縮することができません)
(普通救命講習Ⅱ、Ⅲ、上級救命講習の受講時間を短縮したい方はご相談ください)
講習会は実技が多い為、髪の毛が長い方は邪魔にならない様に、縛ったりする物を用意してください。また、女性の方はスカートではなく、ズボンでの受講をお願いします。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防署
〒483-8221 愛知県江南市赤童子町大堀70
電話:0587-55-2258 ファクス:0587-53-0119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。