江南市制60周年記念市民公募事業
平成26年度は、江南市にとって60回目の誕生日です。
「江南市が元気になる」「みんなが参加できる」市制60周年にふさわしい記念事業を募集します。
- 市制60周年市民公募事業の募集について ※募集は終了しました
- 採択団体・事業内容、実施状況
「江南市制60周年記念 市民公募事業」をきっかけに、周りの人たちと話し合い、まちづくりの芽となるような事業を生み出してみませんか。
そして、あなたの“もっと”をかなえましょう。
【江南市を元気にする】【自分たちの地域は、自分たちでよくしていく】には、誰かがやってくれるのを待っているのではなく、「自分から手を上げること」が大切です。
市制60周年記念市民公募事業の募集について
補助対象事業
- 自ら主体的に実施する事業
- 広く市民が参加できる事業
- 市内で開催する事業
- 新規の事業、または、既存であるが新しい試みが加えられている事業
ただし、次のいずれかに該当する事業は対象となりません。
- 政治、宗教または営利を目的とした事業
- 公の秩序または善良な風俗を乱す恐れのある事業
- その他市長が適当でないと認める事業
例えば、
ちびっこ音楽会、歩いて郷土再発見、おしゃべり集い「絆サロン」、わんぱく大縄とび大会、演劇鑑賞会、市内旧跡めぐりウォークラリー、国際交流イベント、こどもカルチャー講座、交流コンサート、映画上映会、講演会など
補助対象団体
市内在住、在勤もしくは在学の人で構成された団体
ただし、次の団体は対象外とします。
- 政治活動または宗教活動を目的としている団体
- 暴力団、暴力団員が役員となっている団体、または暴力団、暴力団員と密接な関係を有している団体
例えば、次のような団体です。
- スポーツ・文化を問わず各種サークル、クラブ
- 子ども会
- 老人クラブ
- 区・町内会
- 商店街振興組合
- 青年会議所
- PTA
- 地域コミュニティ協議会
- ○○実行委員会
- NPO、ボランティア団体など
補助金額
対象となる事業に要する経費とし、予算の範囲内において交付します。ただし、1事業に対する補助金は最高20万円です(千円未満切捨て)。※市民公募事業全体の補助総額は100万円です。
補助金は、市民公募事業として採用された後、事業完了後に「補助金交付請求書」をご提出いただき、指定された口座に入金します。
補助対象経費 | 補助対象外経費 | |
---|---|---|
報償費 | 講師、専門家、出演者等への報償、謝礼 |
|
交通費 | 講師との打合せなどの交通費等 | 旅行を目的としたイベントの旅費 |
消耗品費 | 文具、材料等の消耗品の購入費 | |
印刷費 | チラシ、ポスター、報告書等の作成・印刷代 | 団体構成員に配布する記念誌的なもの |
食糧費 | 会議や催しの際に最低限必要な飲み物 | アルコール類 |
通信費 | 郵便料、運搬料 | |
保険料 | ボランティア活動保険、イベント保険の保険料など | 火災保険、地震保険など、家屋にかかる保険料 |
委託料 | 専門知識、技術を要する業務など、事業の一部を外部に委託した費用 | |
使用料・賃貸料 | 会場等の使用料、機器類の貸借(レンタル)料等 | 家賃(敷金、礼金を含む) |
備品 | 1品あたり1万円を超えないもの(事業完了後の保管・使用方法について団体内で決定しておいてください。) | |
その他 | 事業実施のために必要な経費で、市長が認めたもの(事前に地方創生推進課に確認してください。) |
応募方法
提出書類
様式などは下記からダウンロード。または江南市役所地方創生推進課、地域情報センターで配布します。
- 市民公募事業申込書(様式1)
- 収支予算書(様式2)
- 団体の概要書(任意様式。様式を使用しない場合は、用紙をA4版・縦置きにして作成してください。)
提出期間
平成26年3月20日(木曜日)~4月25日(金曜日)の募集期間中
江南市役所 2階 地方創生推進課 地域協働グループまで提出してください。
※応募相談会 平成26年4月19日(土曜日) 午後2時~5時(要予約)
審査方法
提出された事業は、第1次審査(公開プレゼンテーション)と、第2次審査によって採択事業を決定します。
公開プレゼンテーションでは、企画案について説明していただき、市民協働・市民活動推 進協議会委員で構成する審査会が審査します。
プレゼンテーションを見て、事業実施の協力者が現れるとよいですね。
審査項目 | 審査のポイント | 配点 |
---|---|---|
テーマ性 | 市制60周年記念事業として、ふさわしい内容か | 10 |
啓発・PR | 市制60周年を市民へ啓発・PRできる内容か | 10 |
主体性・積極性 | 主体性・積極的に事業を企画、運営、実施できるか | 10 |
市民参加度 | 広く市民が参加できるか | 10 |
実現性・計画性 | 事業内容、実施スケジュール、収支計画が実現可能か | 10 |
スケジュール
- 募集開始
- 平成26年3月20日(木曜日)
- 募集締切
- 平成26年4月25日(金曜日)
- 応募相談会(要予約)
- 平成26年4月19日(土曜日)午後2時~5時
- 公開プレゼンテーション
- 平成26年5月10日(土曜日)
- 結果通知
- 平成26年5月下旬予定
- 実施事業のPR
- 広報こうなんに事業を掲載します。掲載希望号の2か月前の下旬までに、原稿を提出してください。(例)平成26年10月号の場合、8月20日まで
- 事業実施
- 補助金交付決定の日から、平27年3月31日までの間に実施してください。
- 事業完了報告書
- 事業完了後1か月以内か平成27年3月31日のどちらか早い日まで記録写真や領収書など、関係書類もあわせて提出していただきます。
- 報告書の内容審査
- 補助金額の交付
失格事項
次のいずれかに該当する申請者は、審査の対象から除外します。
また、補助金交付後発覚した場合は、補助金を返還していただきます。
- 提出された書類に虚偽の記載があったとき。
- その他不正な行為があったとき。
ダウンロード
1.市民公募事業募集要項
2.応募時に必要な書類
- 団体の概要書(任意様式。様式を使用しない場合は、用紙をA4版・縦置 きにして作成してください。)
3.事業変更・中止に必要な書類
-
市民公募事業変更申請書 (PDF 132.6KB)
-
市民公募事業変更申請書 (Word 31.5KB)
-
市民公募事業中止届出書 (PDF 131.6KB)
-
市民公募事業中止届出書 (Word 29.5KB)
4.事業実施報告に必要な書類
5.補助金請求に必要な書類(提出は実施報告書と同時)
-
市民公募事業補助金請求書 (PDF 177.9KB)
-
市民公募事業補助金請求書 (Word 30.0KB)
-
市民公募事業補助金概算請求書 (PDF 177.9KB)
-
市民公募事業補助金概算請求書 (Word 30.0KB)
このページに関するお問い合わせ
企画部 地方創生推進課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-54-0800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。