マイナンバーカードの作成について
マイナンバーカードの交付申請を郵送やオンラインでご自分でしていただき、カードが出来たら市役所へ来庁し受け取っていただきます。(交付時来庁方式と呼ばれるもので江南市ではこの方式で交付しております。)
カードを受け取る際、仕事や学業などで来庁できないといった理由では、代理人への委任はできませんのでご注意ください。
マイナンバーカード作成の流れ
1.カード作成の申請をしてください。(ご自身で行ってください。)
(1)郵送による申請
通知カード・個人番号通知書に同封されている個人番号カード交付申請書(通知カードの場合はキリトリ線以下)に必要事項を記入し、顔写真を貼付し、同封されている返信用封筒に入れてご自分で郵送してください。(同封されている返信用封筒は差出有効期間が過ぎていても利用できます。)
※個人番号カード交付申請書や返信用封筒をなくされた場合は、「郵便による申請方法(マイナンバーカード総合サイト)」でダウンロードすることができます。
(2)スマートフォンやパソコン、証明写真機による申請
申請方法の詳細は、「マイナンバーカード交付申請(マイナンバーカード総合サイト)」でご確認ください。
※申請書に不備があると受付できません。特に顔写真の不備が多いので、「顔写真のチェックポイント(マイナンバーカード総合サイト)」をご確認の上、申請してください。
2.交付案内(はがき)が自宅に届きます。
申請からおおむね1か月後に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」というはがきが届きます。(転送不可でお送りします。)
3.市役所にマイナンバーカードを受け取りに来てください。
必要書類(下記参照)を持って市役所でカードをお受け取りください。
※15歳未満の方、成年被後見人の方は、ご本人と一緒に法定代理人が来庁する必要があります。(法定代理人とは、法律によって代理人となる人のことです。代表的な法定代理人には、未成年者の父母(親権者)や成年後見人、未成年後見人があります。)
※仕事や学業などで来庁できないといった理由では、代理人への委任はできません。
平日…午前9時から午後4時30分(予約不要)
第2・第4日曜日…午前8時30分から午後0時30分(要予約)
※日曜日は事前予約が必要です。予約は前月の1日から電話で受付します。日曜日が22日の場合はシステムメンテナンスのため、交付できません。
受取りに必要な書類
ご本人(15歳以上)が来庁される場合
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付案内のはがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(書類Aを1点または書類B-1から2点または書類B-1から1点と書類B-2から1点)
書類A | 運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)など |
---|---|
書類B-1 | 健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書、介護保険証など |
書類B-2 | 社員証・学生証、診察券など ※漢字氏名と生年月日または漢字氏名と住所が記載されたもの |
※いずれも有効中の原本に限る
ご本人が15歳未満の場合(本人と一緒に法定代理人が必ず同行してください)
- 「ご本人(15歳以上)が来庁される場合」の必要な書類一式
- 法定代理人の本人確認書類(書類Aを1点または書類B-1から2点または書類B-1から1点と書類B-2から1点)
- 法定代理人を証する書類(戸籍謄本など。ただし、江南市に本籍がある場合、15歳未満の方と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合は不要)
ご本人が成年被後見人の場合(本人と一緒に法定代理人が必ず同行してください)
- 「ご本人(15歳以上)が来庁される場合」の必要な書類一式
- 法定代理人の本人確認書類(書類Aを1点または書類B-1から2点または書類B-1から1点と書類B-2から1点)
- 登記事項証明書
代理人が来庁される場合
※ご本人が病気で入院中や障がい、または、ご本人が未就学児である場合など、やむを得ない理由により来庁できない場合は、代理人にマイナンバーカードを交付することができます。(仕事や学業などで来庁できないといった理由では、代理人への委任はできません。)
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付案内のはがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(書類Aを2点または書類Aから1点と書類B-1から1点または書類B-1から1点と書類B-2から2点(うち顔写真付き1点以上))
- 代理人の本人確認書類(書類Aを2点または書類Aから1点と書類B-1から1点)
- 申請者ご本人の来庁が困難であることを証明する書類(医師の診断書、障害者手帳、入院・入所の事実を証する書類)
- 委任代理人の場合は委任状(交付案内のはがきの「委任状」欄に記入してください)
- 法定代理人の場合は戸籍謄本など(江南市に本籍がある場合、15歳未満の方と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合は不要)
顔写真付きの本人確認書類について
代理人交付の場合は、本人確認書類として申請者の顔写真付きの本人確認書類が1点以上必要です。
お持ちでない場合は、マイナンバーカードの代理人交付ができません。
ただし、以下の書類をご準備できる場合は、申請者の顔写真付きの本人確認書類(B-1、B-2)1点として扱うことができます。
- 申請者が入院や施設に入所しているなどで外出できず、病院または施設が下記様式で申請者の顔写真を証明できる場合
- 申請者が在宅介護を受けているなどで外出できず、ケアマネージャーおよびその所属する事業者の長が下記様式で申請者の顔写真を証明できる場合
- 申請者が未就学児で、申請者の法定代理人(親権者など)が下記様式で申請者の顔写真を証明できる場合
注意事項
- マイナンバーカード交付時に通知カードや住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)は回収します。
- 通知カードを紛失された場合は、紛失届をご記入いただきます。
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付案内のはがき)を紛失された場合、再度交付案内をお送りしますのでご連絡ください。
- マイナンバーカードを交付申請された後、カード受け取り前に転出された場合は、新住所地で転入の手続きをされた後に、再度交付申請が必要になります。
- 個人番号カード顔写真証明書に貼付する写真のサイズなどに指定はありませんが、マイナンバーカードの写真と同一性が確認できるものをご用意ください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 市民サービス課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。