高齢者のインフルエンザ予防接種について
実施時期
令和3年10月15日~令和4年1年31日
なお、予約開始日や実際の接種可能日については医療機関によって異なりますので、接種を希望する医療機関にお問い合わせください。
実施場所
予防接種実施機関(江南市・犬山市・大口町・扶桑町の医療機関で実施できます。その他の医療機関で実施の場合は、保健センターで事前手続きが必要になります。(手続きには1週間程度かかります)
対象者
江南市に住民票のある方で、以下のいずれかに該当する方
- 満65歳以上の方
- 満60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器又は免疫機能に障害を有する方で身体障害者手帳1級相当の方(2つ以上の障害がある場合にはそれぞれの級で判断します。)
助成回数
1回
接種金額(自己負担額)
1,200円
※今年度は自己負担額が必要です。
※接種時に令和3年度高齢者インフルエンザ予防接種予診票を医療機関に提出してください。
※生活保護を受給中の方等は予防接種実施前に一部自己負担金免除の手続きを行うことで無料となります。
その他
・対象者には10月上旬に令和3年度高齢者インフルエンザ予防接種予診票を発送します。到着までしばらくお待ちください。
・国より、ワクチンの供給が昨年より遅れたペースとなるものの、11月から12月中旬まで継続的に供給される見込みが示されておりますので、慌てずにご予約下さい。
接種を受けるまでの流れ
接種を受ける医療機関 | 予防接種に必要な手続き |
---|---|
尾北医師会管内(犬山市・江南市・扶桑町・大口町)の予防接種実施医療機関 |
予防接種実施医療機関に予診票を持参 ⇒予防接種が受けられます。 |
愛知県広域の予防接種実施医療機関 |
(1)保健センターに以下の書類を持参(必ずお持ちください!) 1.本人が申請する場合
2.代理人が申請する場合
⇒医療機関宛の連絡票および広域用予診票が発行されます。
(2)予防接種実施医療機関に広域用予診票および連絡票を持参 ⇒予防接種が受けられます。 |
その他(県内広域以外、他県)の医療機関 |
(1)保健センターに以下の書類を持参(必ずお持ちください!) 1.本人が申請する場合
2.代理人が申請する場合
⇒医療機関宛の依頼書、江南市用予診票に管外の印を押したものおよび償還払い用の請求書が発行されます。
(2)医療機関に以下の書類を持参
⇒予防接種が受けられます。この時、償還払い用の請求書の作成を医師に依頼し、署名押印をもらいます。
(3)保健センターに以下の書類等を持参
⇒予防接種費用を請求することができます。 |
※予診票は譲渡 ・交換しないでください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康づくり課(江南市保健センター)
〒483-8177 愛知県江南市北野町川石25-11
電話:0587-56-4111 ファクス:0587-53-6996
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。