新型コロナウイルスワクチンの接種について
お知らせ
〇「令和5年春開始接種の実施について」を掲載しました
〇オミクロン株に対応した新型コロナワクチン接種のお知らせを更新しました。
〇オミクロン株に対応した小児用新型コロナワクチン接種のお知らせを掲載しました。
接種会場からのお願い
会場の混雑防止のため、予約時間内にお越しください。
早くお越しいただいた場合は、時間までお車等でお待ちくださいますようお願いします。
予診票に必要内容をご記入の際は、予診票の上部余白(■の外側)の右寄りに、応急対応時連絡先として連絡の取れるご家族等の連絡先のご記入にご協力ください。
(記入例:父 愛知太郎 090-○○○○-○○○○ など)
令和5年春開始接種の実施について
オミクロン株対応ワクチン接種(令和4年秋開始接種)の実施について
令和5年5月7日をもって終了。
追加接種(3回目または4回目接種)の実施について ※オミクロン株対応ワクチンではありません
従来株ワクチンを用いた3回目または4回目接種は終了しました。令和4年秋開始接種としてオミクロン株対応ワクチンまたはノババックス社ワクチンでの接種となります。
初回接種(1・2回目接種)について ※オミクロン株対応ワクチンではありません
オミクロン株対応小児用ワクチン(5歳~11歳用)追加接種(3回目以降接種)の実施について
小児用ワクチン(5歳~11歳用)初回接種(1・2回目接種)について ※オミクロン株対応ワクチンではありません
小児用(5歳~11歳用)ワクチンは、12歳以上用ワクチンとは異なるワクチンとなります。
(厚生労働省より)
・特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、日本小児科学会が定める重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
乳幼児用ワクチン(生後6か月~4歳用)接種の実施について ※オミクロン株対応ワクチンではありません
※乳幼児用ワクチンが承認されました。(令和4年10月7日付)
乳幼児用ワクチン(生後6か月~4歳用)は、小児用(5歳~11歳用)ワクチン及び12歳以上用ワクチンとは異なるワクチンとなります。
・接種券は、接種を希望する方へ発行します。
・国が定める実施期間中に接種を完了させるためには、令和5年1月13日(金曜日)までに1回目接種を行う必要がありますので、ご承知おきください。
新型コロナワクチン副反応等見舞金について
接種後に副反応(副反応疑いを含む。以下「副反応等」という。)を発症した方に対して、医療機関で治療を受けた際の医療費等の経済的負担の軽減を図るため、愛知県が独自に見舞金の支給を行うものです。
各種申請について
住民票所在地外での接種申請
新型コロナウイルスワクチンの接種は、住民票所在地の市町村で接種を受けることが原則とされていますが、長期入院・長期入所している等のやむを得ない事情による場合には、住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。事前申請が必要な場合と不要な場合がありますので、下記によりご確認ください。
※初回接種で申請された方につきましても、追加接種を住民票所在地以外で受ける場合は、再度申請が必要となります。
転入者の接種券発行申請
転入に伴い、新たに住民票所在地で接種券を発行する手続きです。(前住地で発行された接種券は使用できません。)
※現在受付しているのは、令和5年春開始接種用及び初回接種用の接種券発行申請です。3回目接種以降は、64歳以下の方は対象外となりますので、ご申請いただいても発行できません。(なお、64歳以下で医療従事者等の方または基礎疾患がある方については、「令和5年春開始接種の実施について(ページID 1013009)」内の「基礎疾患等接種券発行申請フォーム」「医療従事者及び高齢者施設等の従事者用発行申請フォーム」からご申請ください。)
接種券の再発行申請
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるためには、接種券が必要です。何らかの事情により、接種券を紛失、滅失、破損した場合、住民票所在地の市町村が再発行を行います。
接種券の送付先変更申請
住民票に記載の住所以外への接種券送付を希望する場合に必要な手続きです。
新型コロナウイルス予防接種証明書(接種証明書)について
接種証明書は、予防接種法に基づく新型コロナワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、職域接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けた方を対象に発行します。
接種状況について
お知らせ
- 新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(ご注意ください)(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」
新型コロナウイルスワクチン接種会場への交通手段がない方へ
新型コロナウイルスワクチン接種会場への交通手段がない方は、前日までに予約すればタクシーメーター料金の半額で目的地に行くことができる「いこまいCAR(予約便)」を運行していますので、ご利用ください。
その他
・新型コロナウイルスワクチンの接種は、市民の皆様に受けていただくようにお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
また、予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
・職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
・ワクチンについての詳細は、下記の厚生労働省のホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
市は新型コロナウイルスワクチンに関する皆様からのワクチン接種予約やお問い合わせに対応するため、江南市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターを設置しました。
★接種予約など、ワクチン接種に関する一般的な問い合わせ先
【江南市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター】
※この事業は近畿日本ツーリスト株式会社が受託しています。
[電話]0587-50-0150(類似の番号へのダイヤル間違いにご注意ください)
[受付時間]平日及び土日 午前8時30分~午後5時(祝日を除く)
★ワクチン接種の効果や副反応などに関する問い合わせ先
【愛知県新型コロナウイルス感染症健康相談窓口】
[電話]052-954-6272
[受付時間]午前9時~午後5時30分【平日】
[電話]052-526-5887
[受付時間]午後5時30分~翌午前9時【平日】
24時間体制【土曜日、日曜日、祝日】
★ワクチン施策などに関する問い合わせ先
【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】
[電話]0120-761-770
[受付時間]午前9時~午後9時【平日、土曜日、日曜日、祝日】
★聴覚障害者相談窓口(ファクス・メールアドレス)
聴覚に障害のある方は「一般社団法人全日本ろうあ連盟」のページをご覧ください。
★外国語の新型コロナワクチンの予診票等
厚生労働省のホームページに、新型コロナウイルスワクチン接種にする文書の多言語版が掲載されています。
詳しくは以下のURLを確認してください。
<掲載文書>
(1)予診票
(2)説明書
(3)接種のお知らせ例
<対応言語> 17言語
英語、アラビア語、中国語(簡体字、繁体字)、フランス語、インドネシア語、クメール語(カンボジア)、韓国語、モンゴル語、ミャンマー語、ネパール語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、タガログ語(フィリピン)、タイ語、ベトナム語