新型コロナウイルスの消毒について

ページID 1007284  更新日 令和2年11月5日

印刷大きな文字で印刷

1.消毒する場所

手指がよく触れる場所を重点的に消毒する。

【具体例】

場 所 対 象
建物内共通 ドアノブ、窓の鍵・取手、照明等各種スイッチ、階段の手すりなど
居間・リビング 机、椅子、電話機、パソコンのキーボードなど
台所・トイレ・浴室 水道の蛇口、シャワーヘッド、洗面器、便器のふた、便座、流水レバー、ペーパーホルダーなど
集合住宅や職場の共用部分

エレベーターのボタン、コピー機のボタン、接客用カウンター、椅子など

 

2.消毒方法

ペーパータオル等に十分に消毒液(消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウム)を含ませて拭いてください。消毒する場所が濡れている場合には、水分を十分に拭き取った後に行ってください。
※スプレーボトルでの噴霧は、ウイルス飛散の恐れがあるので好ましくありません。
 

3.消毒液の作り方

※次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)の場合

製品に記載されている濃度をもとに、用途に応じ、薄めて使用してください。

用 途 濃 度 うすめ方 (原液の塩素濃度約5%の場合)
ドアノブ、手すりなど 0.05% 500mlの水に原液を5ml入れて混ぜ合わせる
(5ml=ペットボトルのキャップ1杯分)
便や嘔吐物が付着した床など 0.1% 500mlの水に原液を10ml入れて混ぜ合わせる
(5ml=ペットボトルのキャップ2杯分)

 

4.注意点

  • 消毒液の取り扱いには十分注意してください。消毒液は、他の洗剤と混ぜないようにしてください。
  • 消毒の際は、マスクやゴム手袋を着用しましょう。
  • 窓やドアの開放、換気扇の作動など換気に十分配慮してください。
  • 次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を金属部分に使用した場合は、その後水拭きしてください。
  • 作成した消毒液は時間とともに効果が低下することから、使い切りをお勧めします。保管する場合は、誤使用、誤飲に注意してください。特に、食品容器での保管は避けてください。
  • 製品に記載されている「使用上の注意」をよく読んでから使用してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康づくり課(江南市保健センター)
〒483-8177 愛知県江南市北野町川石25-11(令和5年3月31日まで)
〒483-8157 愛知県江南市北山町西300(令和5年4月1日から)
電話:0587-56-4111 ファクス:0587-53-6996
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。