江南市について
沿革
江南市は濃尾平野の北部、清流木曽川の南岸に位置し、東西6.1km、南北8.8km、面積30.20平方キロメートルの市域を有する都市です。地形は木曽川左岸扇状地で全般に平坦で、木曽川の恵みを受けた肥沃な扇状地であり、温暖な気候・風土と相まって、暮らしに最適な自然環境となっています。名古屋市から20km圏に位置し、公共交通機関で約20分で結ばれるなど利便性が高く、ベッドタウンとして都市化が進み、愛知県尾張北部の主要都市となっています。また、木曽川をはさみ岐阜県側の地域との交通結節点ともなっています。
江南市は、古くは先土器時代から人が住み、その後4世紀から6世紀の古墳時代にかけて、二子山古墳や富士塚古墳などが造られました。荘園の時代を経て、戦国時代には織田信長の室であった「吉乃の方」の本拠となり、江戸時代に入ると36か村が明確になりました。
17世紀ころ築かれたお囲い堤により洪水の危険がなくなると、新田や宮田用水が開発され肥沃な土地を活用した農業が発達しました。明治時代になると養蚕などが盛んになり、絹織物産業が 行われるようになりました。その後、化学繊維(人絹)による織物も生産されるようになり、絹・人絹織物産地となりました。また、大正元年には現在の名鉄犬山線が開通し、周辺都市との結び付きが強くなりました。
昭和29年6月1日に丹羽郡古知野町・布袋町、葉栗郡宮田町・草井村の4か町村の合併により江南市が発足し現在に至っています。
市の木「くろがねもち」
枝は黒みをおび、葉は互生した楕円形の常緑高木です。
自然の美を生かした緑化推進を願って昭和48年12月7日に制定されました。
市の花「ふじ」
古くから鑑賞用植物とされ、万葉集にも詠まれています。
市民に幅広く親しまれると共に美化運動の推進を願って、昭和48年12月7日に制定されました。
市の大きさ
- 東西:6.125km
- 南北:8.760km
- 周囲:32.0km
- 面積:30.20平方キロメートル
平成29年気象データ
- 平均気温:15.7℃
- 平均湿度:70.9%
- 最高気温:36.5℃(8月24日)
- 最低気温:-3.4℃(1月24日)
- 年間降水量:1706.0mm
- 年間降水日数:127日
人口・世帯数
区分 | 昭和29年 6月1日現在 |
平成31年 1月末現在 |
前月比 |
---|---|---|---|
人口 | 43,716人 | 100,633人 | -6 |
男 | 20,391人 | 49,379人 | +4 |
女 | 23,325人 | 51,254人 | -10 |
世帯数 | 8,173世帯 | 41,001世帯 | +13 |
15歳以上就業者数48,258人(平成22年国勢調査)
第1次産業
- 農業:438
- 林業:1
- 漁業:1
第2次産業
- 製造業:12,469
- 建設業:3,159
- 鉱業:5
第3次産業
- 卸・小売業:7,644
- サービス業:2,276
- 医療・福祉:4,500
- 運輸業:3,547
- 飲食店・宿泊業:2,530
- その他:8,810
分類不能の産業:2,878
工業(平成25年工業統計調査)
- 事業所数(従業者4人以上):194所
- 従業者数:4,788人
- 製造品出荷額:1,239億4,428万円
商業(平成24年経済センサスー活動調査)
- 商店数:584店
- 従業者数:4,669人
- 商品販売額:996億6,900万円
農業(2015農林業センサス)
農家数:1,017戸
(内訳 自給的農家:874戸、販売農家:143戸)
経営耕地面積:112ヘクタール
(内訳 田:33ヘクタール 畑:77ヘクタール 樹園地:1ヘクタール)
(注)農林業センサスは5年毎に実施